6/8 台風から命を守ろう!!防災講座 浜の宮学園
今日の浜の宮学園は、加古川市消防本部予防課の木下副課長をお迎えし、防災講座として台風災害についてのお話をしていただきました。最初に防災講座に合わせて、火災避難訓練を行いました。喫茶室から出火を想定し、東の県民交流広場に避難しました。台風の話については、台風とは何なのかや発生のメカニズムの話、そして台風から命を守るためにどんなことをすればよいかを教えていただきました。大切なことは、まず自分の地域を知ることで、ハザードマップをよく見ておくことが大切です。次に非常用持ち出し品を用意することで、モバイルバッテリー ...
すみません職員が優勝しちゃって!!浜学ペタンク大会
浜学講座の2回目は、新入生歓迎と親睦の意味を込めて、すぱーく加古川でペタンク大会が開催されました。ルールは簡単。できるだけビュット(目標球)に近づけた方が勝ち!ラジオ体操をした後、24チームに分かれて試合開始。球を投げたらその行方に一喜一憂して拍手が巻き起こったりため息が聞こえたりと楽しい時間を過ごしました。前半、後半の4試合をして勝敗と得点差で順位を出し、1位から3位までがブラボー賞、7位がラッキー賞、最後から2番目がブービー賞、そして最下位がホタル賞をいただきました。一位はなんと公民館職員2名と、4年 ...
5/11 たくさんの方といっぱい話しました!! 浜の宮学園1回目
シニアカレッジ浜の宮学園の第1回目は、以前平岡公民館や加古川北公民館で高齢者大学担当者で現在兵庫県青年洋上大学同窓会の黒崎尚子氏を迎え、「仲間と出逢う 私と出会う」と題して仲間づくり講座をしていただきました。最初はじゃんけん大会で多くの人と3回勝ったら並んでいく、3回負けたら並んでいくというゲームを行いました。単純なじゃんけんに一喜一憂しました。次に3人グループになって自己紹介をしました。「名前、住所、好きなこと、実は・・・」を書くのですが、皆さん実は・・・に迷われていたようです。グループ替えをした後、第 ...
4/27 いよいよスタートです!! 浜の宮学園入学式・始業式
令和5年度の入学式が晴天の中行われました。新2年生から新4年生の在校生の皆さんが拍手で出迎える中、新1年生24名の皆さんが入場し、式が始まりました。学園長、来賓の白光会会長のあいさつの後、在校生代表として運営委員長の歓迎の言葉や新入生代表の誓いの言葉もあり、滞りなく終わりました。と言いたいところですが、ところどころハプニングもありましたが、皆さんの和やかな笑いで気持ちがほぐれた式となりました。終了後は職員紹介、そしてクラブ活動紹介、昨年度の運営委員さんの退任の挨拶、新運営委員さんの紹介がありました。最後は ...
4/13 新入生の入学説明会が行われました! シニアカレッジ浜の宮学園
浜の宮学園の新入生が入学説明会に来られました。今年は新入生が1桁の少ない人数かなあと思っていましたが、なんと24名の方が参加いただけることになりました。仕事を終わられた方、長い介護を終わられた方、クラブ活動をやりたいなど様々な動機で集まってこられました。皆さん新たな期待をもってはつらつとされていました。説明会が終わったら公民館の施設や近くのすぱーく加古川の施設の案内がありました。これから4年間楽しい学園生活を送っていきましょう。入学式は4月27日(木)10:00開始です。体調を整えて皆さんご参加ください。
涙!涙の卒業式でした 浜の宮学園
第42回生の卒業式が行われました。5年間のいろいろな思いがあふれ出す卒業式でした。涙ぐみながら入場してくる卒業生を見てしまった私(館長)、もう卒業証書も読めないぐらいぐだぐだになってしまいました。式辞も4年生の皆さんの様子を話す場面になるとしゃべれなくなってしまい、ほんと情けない式辞になってしまいました。運営委員長さんも立派な答辞だったのですが、この雰囲気にのまれたのか、あと一息というところで感極まったご様子でした。また最後の極めつけは、浜学担当の司会者が終わりの言葉「これを持ちまして卒業式並びに修了式を ...
2/9 浜の宮学園最後の講座は「歌って覚えるくらしの防災」講座!
今日の浜の宮学園は、卒業式を残して最後の講座となりました。講座の初めに2回目の避難訓練を行いました。震度7の地震が近くで起こり、その影響で調理室から出火。その後津波が襲ってくるという想定で隣の県民交流広場の高台へ避難しました。皆さん手際よく避難できました。訓練が終わってから今日の講座「歌って覚えるくらしの防災」と題してシンガーソングライターで防災士の石田裕之さんをお迎えし、東日本大震災が起こって被災地に入ってボランティア活動をされたことやバングラディシュの教育支援をされているお話し、この加古川のハザードマ ...
1/26 いやあ芸達者ばっかりや! 文化芸能発表会 浜の宮学園
浜の宮学園の文化芸能発表会が行われました。3年ぶりの開催でしたが、皆さん大盛り上がり!!朝から衣装は?セリフは?段取りは?とそわそわワクワク!! どの学年も短い時間によくこれだけ完成されたものにしたなあと感心しました。当日の達成感もあろうかと思いますが、秋から「ああだこうだと」構想を練って、みんなで練習して、大変だったと思いますが、一緒に1つのことをすることで仲間意識が芽生え、忘れられない思い出になったと思います。 本当に「ブラボー!!!」 http://onoekouminkan.com/wp-cont ...
1/12 新年から詐欺に気をつけよう! 浜の宮学園消費生活出前講座!!
新年最初の浜の宮学園は、加古川市消費生活センターの角田知子氏をお迎えし、消費者トラブルについての話でした。最初にいろいろな詐欺被害のDVDを見ました。1つ目は「息子が痴漢をした。その示談金を支払え」というものです。2番目は「高齢者施設に入居する権利の名義を貸してほしい」という詐欺。3つ目は「布団にダニがついてるので買い換えた方が良い」という悪徳商法についてでした。その対策ですが、電話を切ってこちらから息子に確認の電話を入れる。レターパックで現金を送らない。何かおかしいと思ったら家族や消費者センター、警察に ...
12/8 音楽療法で心も体もリフレッシュ!!
今年最後の浜の宮学園が行われました。今年も音楽療法士の継岩先生と7名のお仲間が来られました。最初は頭と体をトレーニングがてら音楽に合わせて手を動かしたり、いろいろな楽器を順番に演奏したりしました。また後半は皆さんのフルートやバイオリン、チェロなどの楽器演奏に、なんと今年も浜学運営委員長が踊るマツケンサンバがあり、場内大盛り上がりでした。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2022/12/音楽療法1.mp4 http://onoekouminkan.co ...
11/24 さて!さて!さては南京玉すだれ!! 浜の宮学園
本日の浜の宮学園は4年生企画で浜の宮学園の学園生であり、日本南京玉すだれ協会A級指導者の資格をお持ちの矢野和彦氏とその仲間たち7名による「南京玉すだれ」を見せていただきました。最初に矢野さんがどのようにして玉すだれをすることになったかのきっかけの話や南京玉すだれの発祥についての解説がありました。そして第2部からは童謡や歌に合わせて皆さんで楽しい南京玉すだれや皿回しを披露していただき、学園生からは拍手喝采でした。楽しい時間であっという間でした。その後今年度最初の避難訓練を行いました。皆さんもう手慣れた様子で ...
11/10 手枕・浜学合同スポーツ大会 大成功!! 浜の宮学園
今年度から行われている高齢者大学の別府公民館との交流事業が行われました。前回は別府公民館におじゃまして落語を鑑賞しました。今回は尾上に招待する番で、尾上公園でグランドゴルフ大会、すぱーく加古川でペタンク大会を行いました。前日からの準備に始まり、朝早くから役員さんが駐車場の立ち番や誘導、会場準備など準備万全で別府の手枕さんをお迎えしました。また別府中学生のトライやるの子どもたちも交えて異年齢交流も行われました。グランドゴルフでは経験者の方々が打ち方や狙い方などを伝授しながら和やかな雰囲気でコースを回りました ...
10/13 備えて安心 少し未来のからだと暮らし 浜の宮学園健康生活講座
本日の浜の宮学園は、兵庫大学 石井久仁子先生による「備えて安心少し未来のからだと暮らし」のタイトルで健康生活講座を開催しました。先生のお話では高齢期になるといろんな機能が低下し重篤化しやすくなったり、感覚器の機能が低下したりするそうです。例として高齢になると耳が聞こえにくくなり、特に高い音が聞き取りにくくなることが多いそうです。また高齢になると心も変化してくるそうです。新しく覚える力が弱くなってきたり、短期記憶が低下してきます。しかしながら記憶力が衰えてきても理解力がそれを補ってくれることもあるそうです。 ...
9/22 なつかしい歌声が!! 浜の宮学園
本日の浜学は音楽講座「歌謡曲をご一緒に」ということで、元中学校の音楽教師の分玉眞理子先生と、加古川シティオペラ・加古川音楽音楽家協会所属の神原由紀子先生にお越しいただきました。最初に声が出るように手を動かしたり、口の体操をしたりしました。前で歌ってくださる神原先生の声量と歌声のすばらしさに圧倒されましたが、皆さんもだんだん慣れてきてマスク越しでしたがきれいな声が出るようになっていました。公民館がきれいな歌声に包まれて心地の良いひと時を過ごせました。 http://onoekouminkan.com/wp- ...
9/8 乳児は手を離すな! シニアカレッジ浜の宮学園
本日は急遽予定変更で人権問題になり、ヤングケアラーのビデオを見ました。そしてその後、尾上地区の人権アドバイザーの新井壽先生に解説をお願いしました。子どもの人権の話の中に子育て四訓の話「乳児は肌を話すな」「幼児は肌を離せ手を離すな」「少年は手を離せ目を離すな」「青年は目を離せ心を離すな」と言われました。また高齢者問題では健康年齢をあげるために「一.十、百、千、万」で「一日一善、一日十人と話をする、一日百文字を書く、一日千文字を読む、一日1万歩歩く」ことが大切だと教えていただきました。「人権は面白かったではあ ...
7/28 歴史講座開講!! 浜の宮学園
今回の浜の宮学園は歴史講座でした。「近世の新田開発がもたらしたもの」という題で、東播磨地域史懇話会事務局長の山本祐作氏にお願いしました。最初に昭和30年代の田植えの写真と、江戸時代の田植えの絵図とを見比べて全く変わらない様子が描かれていることから何百年も同じ方法で田植えが行われていたことを教えていただきました。また少しでも田を広げるために新田開発を行っていたことがわかるように昔の地図の中に新村と名前がつく村をみんなで探しました。一緒に考えることができる講座でした。 http://onoekouminkan ...
7/14 手枕・浜学合同講座開催!! 浜の宮学園
今日は今までにない別府公民館と尾上公民館とのコラボ企画合同講座が行われました。第1部は落語家桂佐ん吉さんによる語「消費者問題」と「お楽しみ」という題で落語を聞かせていただきました。さすが落語家、話が上手で場内が笑いで包まれました。久しぶりに楽しい話に皆さん笑顔いっぱいでした。その後第2部は手枕の担当者の方を中心にクイズ大会が行われました。別府、尾上合同のチームで対抗戦をしました。だんだん気分がほぐれクイズを当てるために会話も弾むようになりました。心配されていた天気も何とか雨も降らず無事終えました。次は秋に ...
6/23 歴史講座 レンガの話を聞きました!! 浜の宮学園
本日5回目の浜学が行われました。今までの浜学は主に体を動かす講座がほとんどでしたが、今日はじっくり勉強させていただきました。今日の講師は兵庫県立歴史博物館にお勤めの鈴木啓二氏でした。旧国鉄高砂線についての話を元に、建設にまつわる話を聞かせていただきました。その当時の建設は、どんどんコンクリートも使われるようになってきた時代ですが、高砂線は、明治からの工法で石やレンガ積みで作られているそうです。レンガもイギリス積みとフランス積みがあるそうで、その見分け方を教えていただきました。興味深い話で、若宮小校区に現在 ...
5/26 ウオーキングヨガで健康100倍! 浜の宮学園
3回目の浜の宮学園は、「100歳まで自分の足で歩こうウオーキングヨガ」と題して、ハワイやインド古典ヨガ資格を取得されたヨガインストラクター竹内喜美子さんを講師に行いました。ヨガは基礎代謝をアップさせたり、美肌効果やアンチエイジングなど身体に良いばかりではなく、リラクゼーションストレス発散などメンタル面でも効果を発揮するそうです。まず最初は椅子に座っての姿勢や立って背伸びをする姿勢、そして実際に歩いて歩き方などの指導がありました。普段どのようにして歩いているかなど気にしない人がほとんどだと思いますが、皆さん ...
5/12 おめでとうFチームぼっちゃ優勝!! 浜の宮学園
今年の浜の宮学園の第1弾は「親睦スポーツ大会」でした。すぱーく加古川で加古川市のスポーツ文化課の出前授業としてボッチャを楽しみました。この日のために運動委員の皆さんが綿密な打ち合わせをして当日は審判までしてくださいました。最初はスポーツ文化課の皆さんに実演していただきながらルールを教えていただき、2つのコートに分かれて総当たりで順位を決めました。白いボールめがけて赤と青のボールを近づけていきます。遠いチームから投げていくのですが、1球投げるたびに拍手が沸き起こり「やったー!」の声や、「あー」のため息が聞こ ...
4/28 入学式・始業式でした! 浜の宮学園
好天の中、第45回シニアカレッジ浜の宮学園の入学式・始業式が行われました。17名の新入生を迎え、学園長の式辞や運営委員長の歓迎の言葉、1年生代表の誓いの言葉などがあり、厳粛な中にも笑いがあり、和やかな雰囲気で滞りなく行われました。その後オリエンテーションがあり、学園長と担当者からは、今の取り組み「ふれあいプロジェクト」の一環として名刺交換をする方法の寸劇、前年度の役員さんへのお礼や今年度の役員さんの紹介、そして浜学のクラブ紹介がありました。クラブ紹介では実物を持ってきての説明や、グランドゴルフやフライング ...
4/14 新入生の皆さんが説明会に来られました! 浜の宮学園
今年度の浜学入学説明会が開かれました。みなさん初めての方もおられ、少々緊張気味ですが、話を進めていくにつれてだんだん気分もほぐれて、笑顔や笑い声が出るようになりました。浜学の講義の内容や行事、運営委員会についてなどの話を今年度の運営委員長さんに説明していただいた後、それぞれ自己紹介があり、班長、副班長を決めました。最後に公民館の館内や近くの尾上公園などの施設見学をしてお別れました。皆さん感じの良い方ばかりでこれからの浜学が楽しみです。
3/10 浜の宮学園 卒業式でした!
今日は浜の宮学園の第41回生の卒業式でした。天候に恵まれ、穏やかで温かい卒業式日和で、15名の方が卒業されました。在校生の方が昨日から会場準備を進めてくださいました。今年は在校生の皆さんの拍手で入場することになったり、全員に卒業証書を学園長から手渡したりと、初めての試みがありました。卒業生の皆さんいつまでもお元気でいてください。
2/24 浜学「地域学講座」 最後の講座でした。
本日は今年度最後の講座で、いなみ野学園「播磨学講座」の講師を勤められた高松武司先生をお迎えし、「播磨における大歳神社の分布」についてお話をしていただきました。古大内の大歳神社には具平親王(ともひらしんのう)が祭られています。具平親王は平安時代の文人で紫式部の親戚にあたり、源氏物語にも関わっているそうです。その住まいの跡地やお墓にあたる具平親王陵の説明がありました。なんと怖いことに昔、播州鉄道建設のためにその土を運んだ職員が何人も死んだり、古墳の上の松を切った人が熱を出して亡くなったりしたそうで、未だに誰も ...
2/10 やっぱり新井先生おもしろい!!浜学政治講座
本日の浜学は、やさしい歴史講座でおなじみの元高等学校の校長先生、新井先生に「戦後の繁栄を築いた宰相たち」と題してご講演をいただきました。政治というと難しいイメージがありますが、先生のユーモアたっぷりのお話やたくさんのエピソードで場内は笑いが絶えませんでした。戦後の首相で誰もが思い出すのは田中角栄さん。金の使い方では、「貸した金は忘れても借りた金は覚えとけ」の名言で、乗ったタクシーの運転手、旅館の下足番の人までも新札で心づけをさりげなく渡す配慮の人。記憶力が抜群で、大臣就任の時には、部下の官僚の名前や家族構 ...
1/27 楽しかった!!浜学グラウンドゴルフ大会
浜学にとって今年度最後の大きなイベントのグラウンドゴルフ大会が開かれました。今年は発表会も開催できない状況で、何か皆さんが参加出来て楽しめることはないかと運営委員会で話し合い、本来春に行われるグラウンドゴルフ大会を行うことになりました。今日から兵庫県に蔓延防止措置が出されるという状況だったので、できる限りの感染対策を取りながらの大会となりました。風もなく穏やかな日で、経験者の方々が初心者の方々をリードしながら和やかな大会となりました。プレイのあちこちで「うまいなあ。」「おしい!」の声や笑い声が聞こえ、皆さ ...
1/13 「いつまでも自分らしい人生を送るために」浜学健康生活講座!
新年第1回目の浜学は、加古川市役所から高齢者・地域福祉課の春日さんと公園緑地課の髙木さんをお迎えし、「いつまでも自分らしい人生を送るために」と「マイエンディングノートを書いてみませんか」の2つのテーマで講演していただきました。日本は世界一の高齢社会だそうです。そんな社会だから「人生会議」をしてみては?という話でした。「人生会議」とは自らが望む、人生の最終段階の医療・ケアについて話し合うことだそうです。また公園緑地課の髙木さんからは、エンディングノートの書き方についての話がありました。自分の望む人生を最後ま ...
12/16 浜学運営委員会が行われました!
第6回浜学運営委員会が行われ、今後のことなどを中心に話し合われました。まずは企画委員長から11月に行われた研修旅行についての協力体制へのお礼と会計報告がありました。前回4000円の返金をさせていただきましたが、更に200円をお返しします。次に1月27日 予定のグランドゴルフ大会の話し合いが行われました。以前予定していた方法から変更し、全員で3コースを回り、抽選会やお弁当の配布を行い、その後ホームルームを計画しています。詳しくは各学年の運動委員さんにお聞きください。次に班編成変更についてですが、来年度から新 ...
12/9 サンバでクリスマスパーティ!! 浜学
今年最後の浜学でした。音楽療法士継岩先生とそのお仲間10人が来てくださいました。単に歌を聴くだけでなく、音楽に合わせて指遊びをしたり、みんなで珍しい楽器を演奏したりと楽しい時間を過ごしました。最後はスペシャルゲスト公民館職員が仮装して松平健や雪だるま、トナカイ、サンタクロースになり、皆さんと一緒に「マツケンサンバ」を踊りました。踊って歌って楽しい時間を過ごせました。最後にはクリスマスプレゼントを配らせていただきました。来年も浜学よろしくお願いします。 http://onoekouminkan.com/wp ...
11/11 少しぽっちゃりな方が長生きする!! 健康生活講座 浜の宮学園
今日の浜の宮学園は、順心リハビリテーション病院事務長の岡先生をお招きし、健康寿命を伸ばすコツをお話ししていただくと共に、淡路から看護学生に来ていただき、体力測定やいろいろな質問表に記入し、学生の皆さんに話を聞いてもらいました。先生から長生きするには筋肉をつけること、そのためにはよく食べて友達とよくしゃべることです。そして筋肉をつけるために魚や肉、大豆のタンパク質を多くとることが大切だそうです。そしてある程度の歳になると少しぽっちゃりしていた方が健康で長生きするそうです。それを聞いた多くの学生さんはほっとさ ...