3/13 最後の卒業式・修了式でした!! 浜の宮学園
シニアカレッジ浜の宮学園もいよいよ最終回となりました。今日は卒業生はもちろんのこと在校生も「ちょっとおしゃれをして集合」を合言葉に、式典に臨みました。厳かな雰囲気の中、ピアノの伴奏とともに、卒業生20名が入場されました。国歌斉唱の後、1人1人に館長から卒業証書が手渡されました。皆さん普段とは違い、緊張したお顔で卒業証書を受け取り、花道を歩かれていました。館長の式辞の後、浜学OB会「白光会」の会長の挨拶、在校生から送辞、副運営委員長さんからの答辞、卒業記念品目録贈呈、卒業生による「仰げば尊し」、在校生から「 ...
3/1 ・2 登録団体作品展が盛大に開催されました!!
登録団体の作品展が3月1日(土)2日(日)に開かれました。作品部に参加している洋裁さんや和裁さん、書道さん、陶芸さん、生花さん、パソコンさんなどのグループと一般の団体から水墨画さん、籐工芸のラタンさん、パッチワークの集いさん、そして尾上公民館の自主講座で飾り折り紙さんやこども造形絵画の作品などが展示されました。また和室や講義室では茶道の2クループがお茶をたてる体験ができたり、ふるまっていただけたりしました。1年の成果を発表できる良い機会で、登録団体の方々だけでなく、お知り合いの方やお孫さん連れで家族みんな ...
2/27 最後の講座は健康生活講座でした!! シニアカレッジ「浜の宮学園」
いよいよ浜の宮学園も今日の講座が最後で後は卒業式を残すのみとなりました。今日は兵庫大学看護学部の石井久仁子先生にお越しいただき、フレイル予防、ロコモシンドローム予防、サルコペニア予防についてお話しいただきました。フレイル予防には、歩く(身体活動)、食べる(食生活・口腔機能)、しゃべる(社会参加)を行うことだそうです。ロコモティブシンドロームやサルコペニア予防には軽い運動を続けることや栄養を取ることが大切で、運動機能回復には、歩いたりスクワットをしたりして筋力をつけること。また栄養をしっかり取るには、肉や魚 ...
2/25 令和7年度尾上公民館だより発行!! 新しい講座募集が載ってるよ!!
令和7年度の尾上公民館だよりが発行されました。4月からの新しい講座募集や高齢者大学のシニアカレッジ「浜の宮学園」の募集要項、そして裏面では尾上公民館で活動をされている登録団体の情報を載せています。尾上町内には全戸配布の予定です。どうぞご覧になり、気に入った講座がありましたら申し込みをお願いします。尾上公民館のホームページからでもWEB申し込みができます。申し込み開始日をよく見て申し込みをしてください。
2/19 今年度最後の川柳講座でした。 尾上川柳講座
川柳大会の熱気がまだ冷めやらぬ中、いよいよ今年度最後の川柳講座が行われました。おそらく川柳大会での皆さんの活躍についての話もあったことと思います。また、今日は新しく川柳を始められる方が見学に来られました。皆さんのアットホームで楽しい雰囲気を感じ取っていただき、新年度から入部されることになりました。どんどん広がりが増えていき、楽しい会になっていきそうですね。 お題「舞う」 天 舞う雪に能登の寒さに心馳せ タエコ 地 鼻の差の外れ馬券が風に舞う アツシ 人 舞い上がる娘の彼が気に掛かる タンポポ 席題「啓蟄」 ...
2/15 盛大に第2回川柳大会が開かれました!! 尾上川柳講座
第2回の尾上川柳大会が開かれました。本日は加古川市内だけでなく、神戸や西脇、岡山からも参加してくださり、大勢お集まりいただき、盛大な大会となりました。13:00から始まった大会は、まず決められた4つのお題と、当日来て初めてわかる席題を考えて提出します。全員出句が終わると選者の皆さんは、「天、地、人」の賞を決めるために選者室へ移動します。その間、皆さんは今日のアトラクションを見て待っていただくわけですが、今回は尾上公民館で練習をしていただいているオールドグリーンさんに出演いただきました。昔懐かしい懐メロをみ ...
2/13 播磨は歴史の宝庫だった!! 浜の宮学園
いよいよ今年の講義もあと2回となりました。今日は地域学講座として「播磨の神功皇后伝説」と題して埴岡真弓先生にお話しいただきました。先生はこのあたりの播磨地域の歴史を研究され、いろいろな本も執筆されています。今日の神功皇后についてはあまり存じ上げなかったのですが、全国各地にその伝説があり、尾上神社の釣鐘についての説明にも神功皇后の名前が出てきます。先生は昔の文献や各地の神社やお祭りなどを直接見られてスライドを映しながら説明してくださいました。自分たちが住んでいるところが昔の人が活躍した舞台だったなんてロマン ...
2/5 川柳大会向けて最後の川柳講座でした!! 尾上川柳講座
いよいよ2月15日が第2回川柳大会ですが、それに向けて最後の川柳講座が開かれました。講座の後には、大会に向けての話し合いも行われたようです。 また今日の席題は「鬼」だったのですが、人が4人も出ました。 お題「壁」 天 母強しどんなことにも仁王立ち あい 地 今更に小じわ大じわ埋める術 たえ子 人 聞き上手今はすっかり「バカの壁」あつ子 席題「鬼」 天 「鬼は外」思わず豆を妻に投げ ヒサシ 地 時として鬼にもなって子を諭す 篤 人 鬼ゴッコ孫の後追ひ息ハァーハ 鶏子 人 フジテレビ鬼の居場所をまちがえた ...
1/26 凧あげ・餅つき楽しかったよ!! 第3回CSR活動
尾上町、別府町の社会教育福祉教育推進員さんの第3回CSR活動が尾上公民館で行われました。今回は凧あげ、餅つき、ペタンクを行いました。凧あげは子どもたちがアニメのキャラクターなどをマジックで描き、骨組みを作ってひもをつけて完成。尾上公園で飛ばしました。餅つきではもち米の粒をつぶす難しいところを参加者のお父さんや社福推の人にしていただき、子ども用の軽い杵でぺったんぺったん餅をつきました。そして手でこねて丸餅に仕上げ、つきたてのお餅を食べました。昔のお正月体験を楽しみました。
芸達者の集まりやなあ!!「文化芸能発表会」 浜の宮学園
待ちに待った浜学の文化芸能発表会が開催されました。皆さん今日までの日々、各学年ともに衣装合わせをしたり、何度も公民館に来て練習したりして今日の日を迎えることとなりました。当日も最後の打ち合わせやリハーサルをして確認しておられました。2年生の盆踊りから始まり、寸劇や踊り、ウクレレ漫談、歌やハンドベルの演奏などがあり、最後に4年生が「め組のひと」を踊られ、会場全員で「六甲おろし」を大合唱しました。舞台に立って演技するときには、皆さん緊張感をもって一生懸命演技されていましたし、見ている他の学年の観客の方は、手拍 ...
新春初めての川柳講座でした!!
新春初めての川柳講座は、前回お仕事の関係で2回お休みをされたヒサシさんが、絶好調でした。いよいよ2月15日の川柳大会に向けて準備が進み、役割分担も決まりました。 お題「漏れる」 天 漏れる灯に母さんそっと夜食置く シズヨ 地 雨漏りを音符に変える幼子が ヒサシ 人 壁の耳障子の目手に負えぬ口 笑助 席題「新しい」 天 初日の出心新たに挑む老い 笑助 地 年始め気持ち新たにまづ一句 鶏子 人 カレンダー掛けて新たな志 いるか 自由吟 天 今年こそこそだけ重ね古稀を過ぎ ヒサシ 地 里帰り奥で介護の話し合い ...
えっ!グルコサミンって効果ないの?!ほんとですか薬剤師さん!浜の宮学園健康講座
今日の健康講座は市内に展開するオスモ薬局の医学博士・薬剤師の山脇優輝氏をお迎えして「薬剤師が健康、薬の疑問をすべて解決させます」との題でお話をしていただきました。まず「サプリメントは効果があるか」という疑問は、グルコサミンやコンドロイチンなど、ほとんど効果がないそうです。それは、口から飲んだサプリメントは胃でバラバラに分解され腸で吸収されるため1つ1つのアミノ酸になり効果はないそうです。膝が痛いときには直接注射をしたり完全に治すには手術しかないとのことでした。次に「薬はあまり飲まないほうが良いのか」という ...
12/24 かわいいサンタさんが集まりました! 親子クリスマス会
恒例の親子クリスマス会が今年も行われました。かわいいサンタやトナカイの衣装を着けた子どもたちが集まりました。前半は鈴を鳴らしたり、リボンを振ったりしながら楽しく体を動かしたり、紙芝居のようにしたぐりとぐらのお話を聞いたりしました。後半はバイオリンを中心とした音楽会で、クリスマスソングや、アニメの曲、日頃子育てに奮闘しているお父さん、お母さんのための曲などを演奏していただきました。いよいよクライマックスというところにサンタさんからプレゼントをもらい、最後にみんなで記念写真を撮りました。今年も楽しいクリスマス ...
12/20 スターの上野樹里さんと再会しました!
あの上野樹里さんが加古川に来ると聞き、小学校時代の6年生の担任の先生と当時の音楽の先生、そして館長の私が会いに行きました。私は当時小学校の陸上部の顧問をしていて彼女の指導をしていました。当日、学校近くの公園で待っていると彼女が駆け寄ってきてくれていきなり両手を広げてハグしてくれました。えー大女優にハグしてもらっている~と慌ててしまいましたが、彼女は全く偉そうにすることもなく、明るい少女が大きくなった昔のままの樹里さんでした。担任の先生からは当時樹里さんの体操服を借りたこと、音楽の先生は楽器の演奏が上手だっ ...
12/12 今年最後の浜学は「ハッピークリスマス!!」 浜の宮学園
今年最後の浜の宮学園は、毎年恒例になりましたが音楽療法士の継岩典子氏とそのメンバーをお迎えし、「ハッピークリスマス」と題して楽しい音楽会を開催しました。はじめに職員がサンタやトナカイの衣装を着てプレゼントを配りました。それから継岩先生にバトンタッチすると、指の運動をしたり、誤嚥防止の歌を歌ったりしました。また1枚のスライドを見て、たくさん思い浮かべる曲を集めてみんなで歌いました。それからフルートの演奏、バイオリンの演奏、ピアノ演奏と披露してくださり、最後は皆さんでクリスマスソングメドレーを演奏してください ...
12/4 第2回尾上川柳大会に向けて!! 尾上川柳講座
2月15日(土)に行われる尾上川柳大会に向けての準備が少しずつですが動き始めました。前もっての投句も締切りになり、たくさんの句が全国各地から送られてきました。さあ地元の尾上公民館のメンバーも実力アップを目指して頑張ってくださいね。 お題「調子」 天 調子よく受けてから出る肩のこり たんぽぽ 地 調子良し暗示をかけてマウンドへ ヒサシ 人 朝一で血圧計に今日を問う しずよ 席題「器量」 天 器量など問わずに開く自動ドア 篤 地 しくじりも友の器量に救われる いるか 地 三代目器量もないのに社長の座 たえ子 ...
11/28 イルミネーションが点灯しました!! 尾上公民館
毎年年末恒例のイルミネーションが設置され、暗くなるときれいに照らし出しています。また入口やロビーには3つのツリーが設置されました。館内は昼間から1日中点灯し、外は4時半ごろから9時ごろまで点灯しています。お時間ありましたら夜の公民館にもお越しください。
11/28 えっ!ペットを連れた認知症の高齢者が来たよ!! どうする?? 浜の宮学園
今日の浜の宮学園は、NPO法人 One by one の松木照男氏とそのグループの方々に来ていただいて、避難所開設のゲームをしました。避難所を開設すると、同時にいろんな人が飛び込んできます。体調がすぐれない人、ペットを連れた人、外国人の旅行者、障がい者とその家族など、また同時に避難物資が届いたり、トイレの汚物が山盛りになっていたりともうパニック状態です。それを瞬時にどのようにさばいて避難所を運営していくか手腕の見せ所でした。それぞれの班が活発な意見を交わしながら全体図や建物図に書き込んでいきます。新たな避 ...
11/20 太陽がいっぱいあった映画界!! 川柳講座
今日は後期の4回目の川柳講座でした。体調を崩された方や用事などで参加者がいつもより少なかったそうです。けれども来られた方は皆さん仲よしで、いつもと同じように終わった後に喫茶でゆっくりとおしゃべりをして帰られました。 お題「近い」 天 女房に接近すれば静電気 あつし 地 近い内その気無いのに調子よく かずこ 人 近過ぎて言えない言葉「ありがとう」 いるか 席題「ひょっこり」 ひょっこりと昔の病顔見せる 梅ちゃん ひょっこりと出てきた過去の日記帳 夢に出た昔の彼が叫んでる いるか 自由吟 天 目を閉じて流れた ...
11/16 大賑わいでした!!わかば学園バザー
わかば学園のバザーが曇天の中、開催されました。今年はわかば学園が開園してから55周年に当たり、学園創始者の久保田先生が100歳になられる記念バザーです。公民館の外では、大根などの野菜売り場や掘り出し物市、カレーやうどん、おはぎなどの食事コーナーなどが設けられ、朝早くから整理券を獲得した人々が10時からメイン会場の大ホールへなだれ込んで、お目当ての商品をゲットしていました。ロビーでは懐かしい曲が流れるコンサートが開かれたり、今年から交流ルームで親子で塗り絵のコーナーも新設されました。大勢の人でにぎわったバザ ...
11/14 合同交流スポーツ大会で盛り上がりました!! 浜の宮学園
晴天の中、恒例の秋の浜学・手枕合同講座が行われました。去年まではグランドゴルフとペタンクに分かれて尾上公園とすぱーく加古川で行われていましたが、今年はみんな一緒に「交流」をテーマにゲーム大会を行いました。最初はチームごとに仲良くなるためのゲームを行いました。そしていよいよ4チーム対抗のゲーム大会です。新聞を折り曲げてのじゃんけん大会。輪投げリレー。風船運びに新聞玉入れと4種類のゲームをしました。どの種目もいろいろ工夫し、盛り上がって楽しい運動会のようでした。表彰式ではいちごチームが優勝しました。おめでとう ...
11/6 大学生を交えての川柳講座でした!! 尾上川柳講座
今日は兵庫大学の1年生が公民館に見学と研修に来られていて、川柳講座に飛び入り参加しました。学生の皆さんは得意、不得意があったと思いますが、メンバーの皆さんにとっては、若い人たちがたくさん参加されて活気があり、楽しかったようです。 今日のお題「糸」 天 核兵器使えば切れる蜘蛛の糸 篤 地 しつけ糸付けて入社の初背広 いるか 人 男には愛想が尽きた糸切歯 篤 席題「戦う」 天 年老いて我が家の戦妻勝利 梅ちゃん 地 老いの攻め一人戦う物忘れ 笑助 人 戦いの道具に産んだわけじゃない たんぽぽ 自由吟 天 仁丹 ...
10/24 楽しく歌おう昭和の歌!! 浜の宮学園
今日の浜の宮学園は盛りだくさんでした。最初に南海トラフの地震が来たことを想定し、避難訓練を行いました。それから音楽講座を行い、ホームルームで学年ごとに話し合いをして、最後に花の植え替えをしていただきました。音楽講座は、尾上公民館の登録団体「昭和の名曲唱学校」の講師、津村京子先生と伴奏をしていただく石原晴美先生にお越しいただきました。最初に津村先生から日本の歌謡曲の始まりから昭和の終わりまでの話をしていただきました。休憩をはさんで後半は昭和のいろんな名曲を時代順に歌いました。なじみのある曲は皆さん歌詞を見ず ...
10/16 川柳講座後期2回目です!!
今日も皆さん楽しく川柳講座でした。終わった後はいつものように喫茶わかばで食事会&反省会です。 お題「セリフ」 天 脇役の咄嗟のセリフ主役食い 笑助 地 アドリブもついに品切れ孤立する しずよ 人 大向う舞台に負けぬ絶妙さ たえ子 席題「張る」 天 転んでも杖は要らぬと見栄を張る しずよ 天 緊張の糸がほどける子の寝顔 篤 人 百点だただ今の声張り上げる たえ子 自由吟 天 主張せず黙って溶ける角砂糖 たんぽぽ 地 祭り囃子に負けるなと選挙カー ケイシ 人 ラムネ瓶振って静かにおくる夏 いるか
10/2 後期川柳講座始まりました!! 尾上川柳講座
後期の川柳講座が始まりました。いつもと同じ皆さん熱が入っての会でした。入賞作品は次のように決定しました。 お題 吐く 天 捨てセリフ聞こえぬように部屋の外 たえこ 地 深呼吸心身共に清々し けいし 人 積年の思ひ吐き出し胸軽く けいし 席題 いも 天 芋づるにむかしの罪があばかれる 雅史君 地 焼き芋に行列をするご時世か たんぽぽ 人 赤のれんくぐってすぐに「今日は芋」 ヒサシ 人 令和の世スイーツ数多さつま芋 あつ子 人 芋焼酎あおる女に逃げられて 篤 人 特殊詐欺イモズル逮捕種つきづ トラキチ 自由吟 ...
9/26 初めての学生発表会 大成功でした!! 浜の宮学園
今日は浜学初めての学生による発表会でした。それに名乗りを上げてくださったのは4年生の松田さんと3年生の工藤さんでした。松田さんは、「天守のない城」ということで明石城、篠山城、赤穂城について話をしていただきました。また工藤さんは「私なりの20世紀メイドインジャパンベスト10」と題して世界に誇る日本製品について話をしていただきました。ベストテンの中にハイブリットのプリウスが入っていたのですが、なんと同じ浜学の番匠さんのご親戚の方がそのハイブリットを考えられて、トヨタに売り込みに行かれたと聞いてこれまたびっくり ...
9/12 みんなで踊ろうハワイアンフラダンス!! 浜の宮学園
夏休みが終わって2学期最初の浜の宮学園は、4年生企画のハワイアンフラダンスでした。ハワイアンフラとはハワイの踊りという意味だそうです。またフラダンスは単に踊りではなく、文字がない時代に伝説や文化を手話で伝えていったものだそうです。それにフラダンスをすれば、ひざに筋肉がつき、姿勢がよくなり頭もよくなるそうです。衣装や身につける花も各島によって決まっているそうで、マウイ島はピンク、ハワイ島は赤、オワフ島は黄色でどこの島の歌かどうかすぐにわかるそうです。いろんな島の踊りを見せていただいた後、踊りを教えていただき ...
9/11 前期最後の川柳講座でした!!
毎日暑い日が続きますが、今日も皆さん元気に集まられ、前期の川柳講座を締めくくられました。その後第2部で喫茶で反省会と親睦会をされていました。 お題「態度」 天 曖昧な態度事態を長引かせ いるか 地 選挙後は態度を変える議員さん いるか 人 腰低く揉み手擦り手の口上手 梅ちゃん 席題「つるり」 天 宝くじ目覚めてつるり億が逃げ 笑助 地 塗り箸でつるりと逃げた麵と恋 いるか 地 つるりっと漏らした本音縁が切れ タンポポ 自由吟 天 鉤括弧外すと見える青い空 かづこ 地 モラハラの客に入れたい蹴り一つ たえ子 ...
9/7 被爆体験を聞かせていただきました!! 平和祈念講演会
毎年行われている平和祈念講演会が開かれました。今年は加古川市原爆被爆者の会の方々に来ていただき、広島や長崎で被爆した体験談や原爆詩の朗読をしていただきました。被爆体験が3歳、4歳の頃で詳しい記憶はないそうですが、鮮明に覚えておられることもあり、小さな子供にもしっかりと記憶に刻まれるほど凄い体験だったんだなあと思いました。また被爆をした女学生を題材にした原爆詩は、短い言葉の中に何とも言えない悲しさや強い怒りを感じました。戦争の悲惨さを改めて感じるとともにいつまでも平和であることを願う会になりました。 &nb ...
7/25 サマーコンサート&交流会 浜学・手枕合同講座
毎年恒例の浜学・手枕合同講座が行われました。今年はゴスペル風合唱団インチウォームさんをお招きし、東京ブギブギやサザエさん、マツケンサンバなど様々な合唱を披露していただきました。また終わりごろには指導していただき、みんなで一緒に歌を歌ったり振付をしたりして楽しみました。第2部では、交流ゲーム大会を行いました。最初はバケツの中に入っているひもを出来るだけ早く取り出すゲームで次のゲームはその取り出したひもを棒にまくゲームでした。みんな必死でとりだしたりまいたりしていました。最後はアルミ缶をどれだけ高く積むかのゲ ...