6/23 みんなで選挙に行こう!
別府公民館との共同講座で、障がい者就労支援施設のわかば学園の園生の皆さんに、選挙についての講座がありました。最初は気分をほぐすために、ギターで歌を歌ったり、自分の好きなところや得意なこと、困っていること不得意なことを紙に書いて黒板に貼ったりしました。困ったことで努力してもできないことは助けてもらえばよいことで、それは権利として認められていることを教えてもらいました。そのことがよく分かるように園生が参加する劇をおこないました。そして加古川市の選挙管理委員会の人から、選挙もどのようにしたらよいかわからないこと ...
6/12 ロビーでサックス演奏!
公民館の利用者の方がサックスの練習に来られています。いつも上手に演奏されているので、ロビーで演奏してもらえないかとお願いすると、快く引き受けてくださいました。喫茶に来られている方や活動が終わられてロビーで休まれている方に聞いていただきました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/06/konnsa-to.mp4 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/06/sakkusu.mp4
6/8 抽選会が始まりました!OKカード
第1回目のOKカードの抽選会が始まりました。カード配布が3月の終わりごろから始まりましたが、4月下旬に緊急事態宣言が発令され、延長、再延長でなかなかポイントを貯めることができなかったと思います。しかし、こんな中にも公民館を開けている日には毎日のように足を運んでスタンプを押し、見事カード1枚貯まった人もいます。そんな人たちが抽選会初日集まり、ガラガラポンを回しました。その中でなんと早速特等の食事券が当たった人がおられます。「ラッキー!今度昼食に使おう!」と言われていました。
5/14 自動検温器が設置されました!
緊急事態宣言が延長される中、少しでも来館者の皆さんの不安を取り除くために自動検温器を入口に設置しました。顔を画面に近づけていただくと、自動で認識し、体温が表示されます。平熱の場合は画面が緑になり、37.5C以上の場合は赤色になります。触れることなく測定できるので大変便利です。ただ、うまく画面のマルの中に顔が入らないと「近づいてください」の表示が出たり、近づきすぎてもうまく認識してくれません。背が低い方には画面に顔が入らないので、少し低めにしています。背の高い人はかがんでいただかないといけませんが数秒で検知 ...
4/22 浜の宮学園の入学式・始業式でした
令和3年度の浜の宮学園の入学式・始業式が行われました。学園長の式辞、運営委員長の歓迎の言葉、新入生代表の誓いの言葉などのプログラムが粛々と行われました。厳粛な雰囲気の式が終わると今年の運営委員会の委員の紹介や、浜の宮学園のクラブ活動についての紹介がありました。笑いを誘う楽しい紹介で一度に和やかな雰囲気になりました。この1年困難な道のりかもしれませんが、皆さん元気で楽しい学園生活になればよいのになあと思っています。
4/17 ポイントをどんどん集めよう! OKカード
4月からOKカードが開始されました。今日は高齢者大学OB会の白光会の総会が開催されました。その時に黄色のOKカードを1枚渡しました。早速日付を書いてわかば学園の園生にポイントを押してもらっていました。これから公民館に来たら1ポイント貯まりますので集めてくださいね。 ポイントカードの種類と色 緑・・・1枚50円で販売しています。 ピンク・・・有料自主講座に入会している人に1枚プレゼントしています。講座日に2ポイント職員がスタンプを押します。講座日以外の日に来たらロビーで1ポイント押すことができます。 紫・・ ...
4/16 懐かしい名曲を熱唱! 昭和の名曲唱学校
昭和の名曲さんが今年度最初の活動に来られました。メンバーの皆さんが、昭和の時代によく耳にした名曲を何曲も合唱されていました。感染対策で扉をあけての活動だったので事務所にも皆さんの歌声が聞こえてきて、思わず口ずさんでしまいました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/04/昭和1.mp4 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/04/昭和2.mp4
4/13 のびのびリズム体操始まりました!
今年度最初ののびのびリズム体操が始まりました。マットやボールを使って、体のいろんなところを伸ばす体操をされていました。ゆっくりと体の筋肉を伸ばしたり、リズムに合わせて軽快に動かしたりしていました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/04/nobinobi.mp4
4/13 着物着付け「らくらく前結び」始まりました!
「らくらく前結び」の着物着付け教室が始まりました。今日は洋服の上に帯の締め方を練習しました。皆さん和気あいあいと先生にいろんな質問をしながら結び方の講習を受けていました。また先生の最新の帯板に興味津々でした。来週はみんな浴衣を持ってきて帯の締め方を練習します。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/04/kimono2.mp4 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/04/kituke1. ...
4/10 子ども造形絵画教室始まりました!
今年度最初の子ども造形絵画教室がありました。最初の教室は、「私のかぞく」というテーマで画用紙にクレパスで描きました。お母さん、お父さん、お姉ちゃん弟はもちろんワンちゃんや金魚、蛇まで描いた子もいました。みんな楽しい家族です。その家族をハサミで丸く切って今日は終わりです。その後、自分の好きな色の色画用紙にはりつけるそうです。出来上がりが楽しみだなあ。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/04/kaiga.mp4
4/8 新1年生が集まりました! 浜の宮学園
新年度の浜の宮学園が始まりました。例年とは違って、4月から入学の方と昨年の10月入学の方が集まられました。今年新一年生になられる方は27名です。4学年の中で一番多い人数になります。この時期にこれだけたくさん集まってくださったのはうれしい限りです。今日は学長や4年生の運営委員長さんの話の後、班長、副班長を決め、その後公民館の施設や近くのスパークの施設見学をしました。4月22日は入学式です。いよいよ始まります。
4/13 桜の下で盆踊り 健康盆踊りサークル
今日は天気の良い中、健康盆踊りサークルさんが、日ごろの練習の成果を発揮するため、尾上公民館の隣の県民交流広場の桜の木の周りで盆踊りを披露されました。多くの方々がこの日浴衣を着て、桜吹雪が舞い散る中、気持ちも晴れやかに踊られていました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/04/盆踊り1.mp4 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/04/odori2.mp4
3/17 今年度最後の川柳講座でした!
今年度最後の尾上川柳講座がありました。最後のお題は「酔う」「年」でした。最後の表彰者は次の通りです。来年も川柳講座が5月19日から8回コースで開かれます。興味のある方は公民館までお問い合わせください。 「年」 天 老害と 言われぬように 年重ね 佳子 地 入社時の 年功序列 泡と消え ヒサシ 人 年甲斐もなく根性と言ふ親爺 マサシ 「酔う」 天 あの時は 酔っていたのか 今の連れ たんぽぽ 地 無礼講 それを真に受け 都落ち ヒサシ 人 お開きで 上司帰って 酔っぱらう おさむ 「自由吟 ...
3/12 たくさんの親子さんが来られました!子育て広場「公園いこか」
民生児童委員さんが中心となって行っている子育て広場「公園いこか」に、多くの親子さんが来られました。つみきで遊んだり、滑り台やトンネル、電車を動かしたりしながら遊んでいました。お母さん方もグループになっていろんな話をされていました。子育てのよい情報交換の場になっています。次は3月26日が今年度の最終日になります。良かったら遊びに来てください。
3/12 あなたも陶芸を楽しんでみませんか! 陶芸グループメンバー募集
陶芸グループさんが新会員さんを募集されています。初めての方でも大丈夫です。土をこねてろくろを回し、色を付けて窯へ。焼きあがった自分の作品は愛おしいものです。興味のある方は是非一度見学に来てください。
3/11 無事終了式を迎えました! 浜の宮学園
浜の宮学園の修了式が行われました。この日は10年前に東日本大震災が起こった日。最初に皆さんで犠牲者の方のご冥福をお祈りし、黙とうを捧げました。それから加古川市のPR動画「36,8度C」を見ました。映画にはなじみ深い水管橋や別府港が出てきたり、特産品のイチジクや靴下、かつめしなども出てきたりして楽しかったです。そして修了式では、学長からこの半年の講座の話や、来年度、対策を取りながら講義だけでなく、親睦を深める行事などもやっていきたいとの話がありました。来年度もみんな元気で楽しい浜の宮学園にしていきましょう! ...
3/5 ウッドデッキで「王手!」 尾上将棋愛好会
いつも日曜日に予約を取られている尾上将棋愛好会の皆さんですが、今日は本来なら作品展で使えない日になっていたので、部屋が使えない状況に。その時にウッドデッキにあるアウトドアテーブルを見られ、今日はそこで活動されることになりました。ウッドデッキは予約なし。誰でもお使いいただけます。これからもどんどん利用ください。
3/5 親子でクラフト最終回!
親子でクラフトの最終回が行われました。今日はひな祭りの飾りを作りました。難しいところはお母さんに手伝ってもらって自分で折り紙を折ったり、クレヨンで絵を描いたりして一緒に作りました。藤本先生1年間ありがとうございました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/03/kurahuto.mp4
2/25 「これで安心!元気な時にやっておく終活!」 浜の宮学園
2月の浜の宮学園は、生活講座「これで安心!元気なうちにやっておく終活」と題して、遺品整理士の宇弐仁須賀真志(うにすがまさし)氏にお話をしていただきました。初めに、終活についてや生前整理についての話がありました。生前整理は、遺族が困らないように元気なうちに身の回りを整理することだそうです。生前整理が出来ていない場所に宇仁菅さんが行かれて整理をされた事例をいくつか紹介していただきました。するとキッチンの食器棚やタンスの服の中や下などにお金が出てくることがよくあるそうです。またサランラップや調味料など同じものが ...
2/17 赤い糸 切れず今年は 金婚へ 第2回尾上川柳講座
今年に入って2回目の尾上川柳講座が開講されました。今回のお題は「細い」「迷路」そして自由吟です。優秀作品を発表します。 「細い」 天 赤い糸 切れず今年は 金婚へ 純一 地 細腕も 逞しくなる 子沢山 かづこ 人 出世組 些細なことに 気が廻り たんぽぽ 「迷路」 天 出口から 見ると何でもない 迷路 篤 天 人に酔い 揉まれもたつく 地下迷路 かづこ 人 大型店 売り場探しに 時が経ち しずよ 人 放言が 闇の迷路に 光当て 雅司君 「自由吟」 天 マスク取り シャネルの紅を 横に置く 佳子 ...
2/6 浜学フライングディスクゴルフ同好会さん活動!
浜学のフライングディスクゴルフ同好会の皆さんが浜の宮公園で活動されています。公民館の近くで活動されていないので今日は皆さんに知っていただけるように写真とビデオを撮って来ていただきました。フライングディスクゴルフは、ゴルフやグランドゴルフと同じように玉を打つ代わりにフライングディスクを投げて競い合います。皆さんよく慣れていらっしゃるのかディスクがまっすぐに飛んでいる様子がよく分かります。良かったら見学に来られませんか。練習日は土曜日の9:15~11:30です。 http://onoekouminkan.co ...
1/29 優雅な舞が見れました!! 社交ダンスA
社交ダンスAの皆さんが大ホールで踊られていました。優雅な曲に引き付けられてホールを覗いてみると皆さん優雅に踊られていました。皆さんすごく姿勢がよく、滑らかに舞い踊られ、舞踏会のようでした。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/01/社交ダンス.mp4
1/28最優秀賞は「ふんわりと ひなたのにおい バスタオル」浜の宮学園(no.7)
今日の浜学は川柳講座でした。講師は、加古川川柳協会理事長であり尾上川柳講座を担当してくださっている岡田篤先生です。先生は、川柳ってどんなものかということで「たばこ 辞めそれでも妻に 煙たがれ」などの作品や、中学生の作品などいろいろな作品を紹介していただいたり、川柳がどのように広まってきたかや作り方、気を付けるところなどを丁寧に教えていただいたりしました。 川柳を作るのに気を付けること 〇五、七、五のリズムを守る ・切手(きって)・・3音 汽車(きしゃ)・・2音 〇直接的な感情表現を避ける ✕ 嬉しい ...
1/21 今日もかわいい親子連れが来ました! 無料開放デイ
今日も無料開放デイに親子連れとサポートしてくれるボランティアさんが来ました。おもちゃを出していろんな遊びをする中で交流の輪が広がりました。次回は2月4日 10:00頃からみなさん来られます。 小さなお子さんがおられるお母さん方、よかったら遊びに来てください。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/01/muryo.mp4
1/20 あなたとの 賞味期限は 過ぎました! よっ ざぶとん一枚! 尾上川柳講座
今年の尾上川柳講座が始まりました。今日は「逃げる」「針」の題と自由吟で皆さん出し合いをされました。その賞に入ったのを見せていただいて、事務所でワイワイと話をしていましたが、事務所内では何といっても今日のナンバーワンは「あなたとの賞味期限は過ぎました」やなあと太鼓判でした。たった五、七、五の一七音からその情景が浮かぶなんて素人の我々も川柳の面白さを感じた一句でした。 今日の優秀句です。 「針」 天 レコードの 針に昭和が よみがえる 篤 地 糸嘗めて 目を細めても 穴の横 佳子 人 特措法 方針強化 支持低 ...
1/16 今日も元気なキッズイングリッシュ!
キッズイングリッシュの4回目が行われました。今までの回で習った復習の後、子どもの絵が描かれた紙に身に着けてる帽子や手袋などに色を塗って貼り付けた後、英語で発音しました。今日は他の公民館から子どもたちの様子を見に来られました。また新年最初のイングリッシュ講座なので、くじ引きやじゃんけん大会をしてお年玉が配られました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/01/ing1.mp4
1/15 雪だるまをちゅくりました!親子でクラフト
第3回目の親子でクラフトが行われました。お母さんと一緒にふわふわの雪だるまを作って名前をつけていました。かわいい雪だるまがたくさん出来ました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/01/kurahuto.mp4
1/15 お正月の次はお雛様 浜学折り紙クラブ
緊急事態宣言が出されている中ですが、浜学折り紙クラブさんが感染予防をしっかりされて活動されています。つい先日は干支の牛などのお正月の折り紙でしたが、本日は桃の節句のお雛様を作られていました。皆さん静かに真剣に細部にわたって気を使いながら折られていました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/01/origami.mp4
1/14 新しい生活様式での身体とこころの健康づくり 浜の宮学園(No.6)
緊急事態宣言が出された中ですが、感染予防対策をしっかりとって浜の宮学園が行われました。今日は加古川市役所健康課から2名の保健師さんが来られコロナ禍での心と身体の健康を維持していく方法についてのお話がありました。最初はインフルエンザやコロナウイルスなどの感染予防について、そして冬にも流行するノロウイルスについてのお話でした。マスクのつけ方については、実際に見本を見せていただきました。また無意識のうちに顔を触る回数は1時間になんと23回もあるそうです。だからしっかりと手洗いが大切だと言う話もお聞きしました。 ...
1/5 2021年 明けましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます うっしゃー! 今年も~ ぎゅーっと頑張りますので 尾上公民館ともども職員4人をよろしくお願いします。