4/26 うまく操作できたよ!! こどもドローン体験教室
尾上公民館で初めての「こどもドローン体験教室」が開かれました。最初は手動でドローンを動かし、障害物を避けたり、穴を通したりしました。子どもたちはテレビゲームになれているのかスマホの操作パネルの動かし方にすぐに慣れ、上手に操っていました。その後、今度は事前にプログラミングをして思い通りのコースに飛ばせるかどうか2チームに分かれて操作しました。思ったよりも右に曲がったり、上に上がってしまって予定のコースに行かなかったら、みんなで相談してプログラムを微調整してうまくいくようにしていました。
4/24 さあ今日から始まりです!! 浜の宮学園入学式
新年度になり48回目の浜の宮学園の入学式が行われました。新入生26名の方が新たに入学され、総勢85名で今年のスタートとなりました。今回の館長の式辞では、こぶしを振り上げ、「18才よりも学生生活を謳歌できるぞ」「そうだ!」とみんなで声を張りあげる場面があり、盛り上がりました。河合運営委員長の歓迎の言葉や1年生の是枝さんによる誓いの言葉、学園歌を歌って滞りなく式が終了しました。続いてオリエンテーションではピアノを弾いてくださった石原先生の学園歌の指導やクラブ活動の紹介もありました。その後、1年生は記念写真を撮 ...
4/16 尾上川柳講座始まりました!!
今年度最初の川柳講座が開かれました。新しく入会された方、様子を見学に来られた方などで多くの方が集まった第1回の講座でした。仲の良い川柳講座の皆さんは、今日さっそく講座終了後、皆さん一緒に食事会へ行かれました。1年間よろしくお願いします。 お題「マドンナ」 天 マドンナが 五人もいたよ 夢の中 梅ちゃん 地 何時までも 僕のマドンナ 君ひとり けいし 人 小百合さん 母さん役も 爽やかに いるか 席題「食べる」 天 我が家庭 賞味期限も 無視をする 梅ちゃん 地 記念日に 妻と外食 会話なし ヒサシ 地 天 ...
募集!! 7月5日(土)親子うどん打ち体験教室 6/17(火)午前9時Web受付開始!!
※親子で楽しくうどん打ちをして作ったうどんをその場で試食!! 日 時 7月5日(土)午前10時~正午 参加費 1,000円 (兄弟で参加の場合は1,500円) 対 象 小学生と保護者 定 員 8組 先着順 受 付 6月17日 午前9時~ ※アレルギーのある方はご遠慮ください。 ※合否はメールで連絡します。当選者は6月28日(土)17:00までに受講料を納めてください。 納入期日を過ぎるとキャンセル待ちの方に連絡します。 受講料受付は火~土の9:00~17:00です。日、月、祝はできません。 下記のURLか ...
3/13 最後の卒業式・修了式でした!! 浜の宮学園
シニアカレッジ浜の宮学園もいよいよ最終回となりました。今日は卒業生はもちろんのこと在校生も「ちょっとおしゃれをして集合」を合言葉に、式典に臨みました。厳かな雰囲気の中、ピアノの伴奏とともに、卒業生20名が入場されました。国歌斉唱の後、1人1人に館長から卒業証書が手渡されました。皆さん普段とは違い、緊張したお顔で卒業証書を受け取り、花道を歩かれていました。館長の式辞の後、浜学OB会「白光会」の会長の挨拶、在校生から送辞、副運営委員長さんからの答辞、卒業記念品目録贈呈、卒業生による「仰げば尊し」、在校生から「 ...
3/1 ・2 登録団体作品展が盛大に開催されました!!
登録団体の作品展が3月1日(土)2日(日)に開かれました。作品部に参加している洋裁さんや和裁さん、書道さん、陶芸さん、生花さん、パソコンさんなどのグループと一般の団体から水墨画さん、籐工芸のラタンさん、パッチワークの集いさん、そして尾上公民館の自主講座で飾り折り紙さんやこども造形絵画の作品などが展示されました。また和室や講義室では茶道の2クループがお茶をたてる体験ができたり、ふるまっていただけたりしました。1年の成果を発表できる良い機会で、登録団体の方々だけでなく、お知り合いの方やお孫さん連れで家族みんな ...
2/27 最後の講座は健康生活講座でした!! シニアカレッジ「浜の宮学園」
いよいよ浜の宮学園も今日の講座が最後で後は卒業式を残すのみとなりました。今日は兵庫大学看護学部の石井久仁子先生にお越しいただき、フレイル予防、ロコモシンドローム予防、サルコペニア予防についてお話しいただきました。フレイル予防には、歩く(身体活動)、食べる(食生活・口腔機能)、しゃべる(社会参加)を行うことだそうです。ロコモティブシンドロームやサルコペニア予防には軽い運動を続けることや栄養を取ることが大切で、運動機能回復には、歩いたりスクワットをしたりして筋力をつけること。また栄養をしっかり取るには、肉や魚 ...
2/25 令和7年度尾上公民館だより発行!! 新しい講座募集が載ってるよ!!
令和7年度の尾上公民館だよりが発行されました。4月からの新しい講座募集や高齢者大学のシニアカレッジ「浜の宮学園」の募集要項、そして裏面では尾上公民館で活動をされている登録団体の情報を載せています。尾上町内には全戸配布の予定です。どうぞご覧になり、気に入った講座がありましたら申し込みをお願いします。尾上公民館のホームページからでもWEB申し込みができます。申し込み開始日をよく見て申し込みをしてください。
令和7年度 子ども造形絵画教室募集!! 前期受付は終了しました!!
楽しい創造力あふれる絵画を描いたり、工作をしたりする教室です!! 日 時 令和7年4月26日~6月7日 4回コース 午後2時~3時30分 ※今年の前期の造形絵画教室は都合により4回コースとなります。後期は例年通り8回コースです。 対 象 小学新1年生~新3年生 参加費 3,000円 定 員 15人 先着順 受 付 4月10日 午前9時から ※合否はメールで連絡します。当選者は4月19日(土)17:00までに受講料を納めてください。 納入期日を過ぎるとキャンセル待ちの方に連絡します。 受講料受付は火~土の9 ...
令和7年度 キッズイングリッシュ募集!!前期受付は終了しました!!
※アメリカから来日した先生が本格的な英語で楽しく教えてくれます! 日 時 5月10日~9月27日まで 8回コース 土曜日 午前10時~11時30分 対 象 小学新1年生~新3年生 参加費 6,000円 定 員 15人 先着順 受 付 4月15日(火)午前9時から ※合否はメールで連絡します。当選者は4月30日(水)17:00までに受講料を納めてください。 納入期日を過ぎるとキャンセル待ちの方に連絡します。 受講料の受付は火~土の9:00~17:00です。日、月、祝はできません。 下記のURLをクリックして ...
こどもドローン体験教室募集! 受付は終了しました!!
※最近はやりのドローンを体験してみませんか!!ドローンの操作やプログラミングを学べます。 日 時 4月26日(土)13:30~15:00 参加費 500円(子ども1人分) 対 象 小学生と保護者 定 員 小学生10人 先着順 受 付 4月11日(金) 午前9時~ ※兄弟で申し込みされる場合は再度申し込んでください。 ※合否はメールで連絡します。当選者は4月19日(土)17:00までに受講料を納めてください。 納入期日を過ぎるとキャンセル待ちの方に連絡します。公民館での受講料受付は火~土の9:00~17:0 ...
令和7年度 大人のお菓子教室新規募集!! 春の講座募集!
大人のお菓子教室募集要項 いろんなお菓子の作り方が学べます。 日 時 令和7年5月16日、6月20日、7月18日(金)10:00~12:30 対 象 成人 参加費 3,600円(3回)1回ごとの場合1,300円 定 員 10人 抽選 受付締切 5月1日(木)12:00まで 申し込み 以下のURLをクリックしてください。 https://forms.gle/sFvgUpGnvi5FkAUK8 ※合否はメールで連絡します。当選者は5月10日(土)17:00までに受講料を納めてください。期日までに納められない時 ...
R7年度 体にうれしい料理教室新規募集!春の講座募集!!
令和7年度の春の講座募集です。体にうれしい料理教室の新年度講座募集をします。おいしいだけではなく健康面を考慮したメニューの料理教室です。 体にうれしい料理教室の募集要項 日 時 令和7年5月23日(金)から9月26日(金)まで5回コース 10:00~12:30 対 象 成人 参加費 6000円 定 員 10人 抽選 受付締切 5月1日(木)正午まで 申し込み 以下のURLをクリックしてください。 https://forms.gle/e2hut4wmEATfNe3LA ※合否はメールで連絡します。当選者は5 ...
令和7年度 健康生活講座 受講生募集!!
令和7年度の健康生活講座の受講生を募集します。尾上公民館では、明治安田生命さんと協力して「健康」や「災害」、「相続」などのお悩み解決の講座を行っています。興味のある方は是非ご参加ください。 日 時 令和7年5月9日、6月6日、7月4日、9月12日、10月3日、11月21日、12月12日、いずれも金曜日 13:30~15:00 場 所 尾上公民館 講義室 対 象 成人 定 員 20人 参加費 無料 内 容 今から取り組もう防災講座、睡眠と健康の知恵袋、女性のための健康づくり栄養 など 申し込み 尾上公民館に ...
2/19 今年度最後の川柳講座でした。 尾上川柳講座
川柳大会の熱気がまだ冷めやらぬ中、いよいよ今年度最後の川柳講座が行われました。おそらく川柳大会での皆さんの活躍についての話もあったことと思います。また、今日は新しく川柳を始められる方が見学に来られました。皆さんのアットホームで楽しい雰囲気を感じ取っていただき、新年度から入部されることになりました。どんどん広がりが増えていき、楽しい会になっていきそうですね。 お題「舞う」 天 舞う雪に能登の寒さに心馳せ タエコ 地 鼻の差の外れ馬券が風に舞う アツシ 人 舞い上がる娘の彼が気に掛かる タンポポ 席題「啓蟄」 ...
2/15 盛大に第2回川柳大会が開かれました!! 尾上川柳講座
第2回の尾上川柳大会が開かれました。本日は加古川市内だけでなく、神戸や西脇、岡山からも参加してくださり、大勢お集まりいただき、盛大な大会となりました。13:00から始まった大会は、まず決められた4つのお題と、当日来て初めてわかる席題を考えて提出します。全員出句が終わると選者の皆さんは、「天、地、人」の賞を決めるために選者室へ移動します。その間、皆さんは今日のアトラクションを見て待っていただくわけですが、今回は尾上公民館で練習をしていただいているオールドグリーンさんに出演いただきました。昔懐かしい懐メロをみ ...
2/13 播磨は歴史の宝庫だった!! 浜の宮学園
いよいよ今年の講義もあと2回となりました。今日は地域学講座として「播磨の神功皇后伝説」と題して埴岡真弓先生にお話しいただきました。先生はこのあたりの播磨地域の歴史を研究され、いろいろな本も執筆されています。今日の神功皇后についてはあまり存じ上げなかったのですが、全国各地にその伝説があり、尾上神社の釣鐘についての説明にも神功皇后の名前が出てきます。先生は昔の文献や各地の神社やお祭りなどを直接見られてスライドを映しながら説明してくださいました。自分たちが住んでいるところが昔の人が活躍した舞台だったなんてロマン ...
2/5 川柳大会向けて最後の川柳講座でした!! 尾上川柳講座
いよいよ2月15日が第2回川柳大会ですが、それに向けて最後の川柳講座が開かれました。講座の後には、大会に向けての話し合いも行われたようです。 また今日の席題は「鬼」だったのですが、人が4人も出ました。 お題「壁」 天 母強しどんなことにも仁王立ち あい 地 今更に小じわ大じわ埋める術 たえ子 人 聞き上手今はすっかり「バカの壁」あつ子 席題「鬼」 天 「鬼は外」思わず豆を妻に投げ ヒサシ 地 時として鬼にもなって子を諭す 篤 人 鬼ゴッコ孫の後追ひ息ハァーハ 鶏子 人 フジテレビ鬼の居場所をまちがえた ...
1/26 凧あげ・餅つき楽しかったよ!! 第3回CSR活動
尾上町、別府町の社会教育福祉教育推進員さんの第3回CSR活動が尾上公民館で行われました。今回は凧あげ、餅つき、ペタンクを行いました。凧あげは子どもたちがアニメのキャラクターなどをマジックで描き、骨組みを作ってひもをつけて完成。尾上公園で飛ばしました。餅つきではもち米の粒をつぶす難しいところを参加者のお父さんや社福推の人にしていただき、子ども用の軽い杵でぺったんぺったん餅をつきました。そして手でこねて丸餅に仕上げ、つきたてのお餅を食べました。昔のお正月体験を楽しみました。
芸達者の集まりやなあ!!「文化芸能発表会」 浜の宮学園
待ちに待った浜学の文化芸能発表会が開催されました。皆さん今日までの日々、各学年ともに衣装合わせをしたり、何度も公民館に来て練習したりして今日の日を迎えることとなりました。当日も最後の打ち合わせやリハーサルをして確認しておられました。2年生の盆踊りから始まり、寸劇や踊り、ウクレレ漫談、歌やハンドベルの演奏などがあり、最後に4年生が「め組のひと」を踊られ、会場全員で「六甲おろし」を大合唱しました。舞台に立って演技するときには、皆さん緊張感をもって一生懸命演技されていましたし、見ている他の学年の観客の方は、手拍 ...
新入生募集!! シニアカレッジ浜の宮学園 3月22日(土)までに入学願書を!!
尾上公民館では今年もシニアカレッジ「浜の宮学園」を募集します。高齢者大学に入学し、シニアライフをエンジョイしませんか。みんなでスポーツ大会をして交流を深めたり、各種講演を聞いて教養を深めたり、みんなで研修旅行に行って見聞を広めて美味しい食事をしたりと楽しいこといっぱいです。また、3年前から別府公民館との交流活動も行っています。興味のある方は是非尾上公民館までお問い合わせください。 開講日 本年4月初旬~翌年3月(4年制)毎月第2・4木曜日 9:30~11:30 内 容 各種講演・社会見学・スポーツ大会・研 ...
新春初めての川柳講座でした!!
新春初めての川柳講座は、前回お仕事の関係で2回お休みをされたヒサシさんが、絶好調でした。いよいよ2月15日の川柳大会に向けて準備が進み、役割分担も決まりました。 お題「漏れる」 天 漏れる灯に母さんそっと夜食置く シズヨ 地 雨漏りを音符に変える幼子が ヒサシ 人 壁の耳障子の目手に負えぬ口 笑助 席題「新しい」 天 初日の出心新たに挑む老い 笑助 地 年始め気持ち新たにまづ一句 鶏子 人 カレンダー掛けて新たな志 いるか 自由吟 天 今年こそこそだけ重ね古稀を過ぎ ヒサシ 地 里帰り奥で介護の話し合い ...
えっ!グルコサミンって効果ないの?!ほんとですか薬剤師さん!浜の宮学園健康講座
今日の健康講座は市内に展開するオスモ薬局の医学博士・薬剤師の山脇優輝氏をお迎えして「薬剤師が健康、薬の疑問をすべて解決させます」との題でお話をしていただきました。まず「サプリメントは効果があるか」という疑問は、グルコサミンやコンドロイチンなど、ほとんど効果がないそうです。それは、口から飲んだサプリメントは胃でバラバラに分解され腸で吸収されるため1つ1つのアミノ酸になり効果はないそうです。膝が痛いときには直接注射をしたり完全に治すには手術しかないとのことでした。次に「薬はあまり飲まないほうが良いのか」という ...
12/24 かわいいサンタさんが集まりました! 親子クリスマス会
恒例の親子クリスマス会が今年も行われました。かわいいサンタやトナカイの衣装を着けた子どもたちが集まりました。前半は鈴を鳴らしたり、リボンを振ったりしながら楽しく体を動かしたり、紙芝居のようにしたぐりとぐらのお話を聞いたりしました。後半はバイオリンを中心とした音楽会で、クリスマスソングや、アニメの曲、日頃子育てに奮闘しているお父さん、お母さんのための曲などを演奏していただきました。いよいよクライマックスというところにサンタさんからプレゼントをもらい、最後にみんなで記念写真を撮りました。今年も楽しいクリスマス ...
12/20 スターの上野樹里さんと再会しました!
あの上野樹里さんが加古川に来ると聞き、小学校時代の6年生の担任の先生と当時の音楽の先生、そして館長の私が会いに行きました。私は当時小学校の陸上部の顧問をしていて彼女の指導をしていました。当日、学校近くの公園で待っていると彼女が駆け寄ってきてくれていきなり両手を広げてハグしてくれました。えー大女優にハグしてもらっている~と慌ててしまいましたが、彼女は全く偉そうにすることもなく、明るい少女が大きくなった昔のままの樹里さんでした。担任の先生からは当時樹里さんの体操服を借りたこと、音楽の先生は楽器の演奏が上手だっ ...
12/12 今年最後の浜学は「ハッピークリスマス!!」 浜の宮学園
今年最後の浜の宮学園は、毎年恒例になりましたが音楽療法士の継岩典子氏とそのメンバーをお迎えし、「ハッピークリスマス」と題して楽しい音楽会を開催しました。はじめに職員がサンタやトナカイの衣装を着てプレゼントを配りました。それから継岩先生にバトンタッチすると、指の運動をしたり、誤嚥防止の歌を歌ったりしました。また1枚のスライドを見て、たくさん思い浮かべる曲を集めてみんなで歌いました。それからフルートの演奏、バイオリンの演奏、ピアノ演奏と披露してくださり、最後は皆さんでクリスマスソングメドレーを演奏してください ...
第2回 尾上川柳大会開催します!! 令和7年2月15日(土)午後1時開場
昨年度から開催されることになりました尾上川柳大会が、今年第2回目として開催されます。もうすでに事前投句では北は北海道から、南は九州まで各地から集まってきました。当日会場にも市内だけでなくお近くの姫路、明石からも参加されるそうです。今年は人数が増えて大規模になるため会場も大ホールでの開催となります。当日参加も大丈夫ですし、見学も大歓迎ですのでお時間の許す方はどうぞご参加ください。 日時 令和7年2月15日(土)午後1時開場 ※昼食は各自お済ませください。 場所 加古川市立尾上公民館 大ホール 参加費 1,0 ...
12/4 第2回尾上川柳大会に向けて!! 尾上川柳講座
2月15日(土)に行われる尾上川柳大会に向けての準備が少しずつですが動き始めました。前もっての投句も締切りになり、たくさんの句が全国各地から送られてきました。さあ地元の尾上公民館のメンバーも実力アップを目指して頑張ってくださいね。 お題「調子」 天 調子よく受けてから出る肩のこり たんぽぽ 地 調子良し暗示をかけてマウンドへ ヒサシ 人 朝一で血圧計に今日を問う しずよ 席題「器量」 天 器量など問わずに開く自動ドア 篤 地 しくじりも友の器量に救われる いるか 地 三代目器量もないのに社長の座 たえ子 ...
11/28 イルミネーションが点灯しました!! 尾上公民館
毎年年末恒例のイルミネーションが設置され、暗くなるときれいに照らし出しています。また入口やロビーには3つのツリーが設置されました。館内は昼間から1日中点灯し、外は4時半ごろから9時ごろまで点灯しています。お時間ありましたら夜の公民館にもお越しください。
11/28 えっ!ペットを連れた認知症の高齢者が来たよ!! どうする?? 浜の宮学園
今日の浜の宮学園は、NPO法人 One by one の松木照男氏とそのグループの方々に来ていただいて、避難所開設のゲームをしました。避難所を開設すると、同時にいろんな人が飛び込んできます。体調がすぐれない人、ペットを連れた人、外国人の旅行者、障がい者とその家族など、また同時に避難物資が届いたり、トイレの汚物が山盛りになっていたりともうパニック状態です。それを瞬時にどのようにさばいて避難所を運営していくか手腕の見せ所でした。それぞれの班が活発な意見を交わしながら全体図や建物図に書き込んでいきます。新たな避 ...