6/3 登録団体交流会が無事行われました!!
長い間コロナの影響で中止だった登録団体交流会が、今年は復活しました。最初にすぱーく加古川に集まり、開会式をした後、すぱーく内では、健康体操、尾上公園ではグラウンドゴルフ。公民館では空手&極真空手、卓球、囲碁が体験入部のような形で披露しました。実際にやってみると結構ハードだったり、普段動かさない筋肉を動かしたりと楽しい半日を過ごしました。ご協力いただいた交流部の皆さんありがとうございました。
すみません職員が優勝しちゃって!!浜学ペタンク大会
浜学講座の2回目は、新入生歓迎と親睦の意味を込めて、すぱーく加古川でペタンク大会が開催されました。ルールは簡単。できるだけビュット(目標球)に近づけた方が勝ち!ラジオ体操をした後、24チームに分かれて試合開始。球を投げたらその行方に一喜一憂して拍手が巻き起こったりため息が聞こえたりと楽しい時間を過ごしました。前半、後半の4試合をして勝敗と得点差で順位を出し、1位から3位までがブラボー賞、7位がラッキー賞、最後から2番目がブービー賞、そして最下位がホタル賞をいただきました。一位はなんと公民館職員2名と、4年 ...
5/20 おいしいうどんができました!! 親子うどん打ち体験
尾上公民館では初めての、親子うどん打ち体験教室が開かれました。講師は浜の宮学園生3名の方が引き受けてくださり、8組の親子の皆さんをご指導くださいました。親子での体験で難しいところもあったと思いますが、大人だけでなく子どもたちも積極的にお手伝いをしていました。公民館職員の分も作っていただきましたが、本当においしくて「こりゃ売れるなあ」と話をしていました。
5/17 始まりました尾上川柳講座!!
いよいよ今年度の尾上川柳講座が始まりました。とは言え、いつも同じメンバーなので勝手知ったる・・・でスムーズに始まりました。また、新たなことですが、今年は年末に川柳の競技会のようなものを尾上公民館で開催しようということが決まりました。詳しいことは、わかり次第ご連絡させていただきますね。 お題「カード」 天 紙幣よりカードが威張る長財布 雅司君 地 パンダたち政治カードの1枚に あつ子 地 リハビリと今日も2人で七並べ たえ子 地 「これいくら」カード差し出すおままごと ヒサシ 地 カードより現金払い抜 ...
5/11 たくさんの方といっぱい話しました!! 浜の宮学園1回目
シニアカレッジ浜の宮学園の第1回目は、以前平岡公民館や加古川北公民館で高齢者大学担当者で現在兵庫県青年洋上大学同窓会の黒崎尚子氏を迎え、「仲間と出逢う 私と出会う」と題して仲間づくり講座をしていただきました。最初はじゃんけん大会で多くの人と3回勝ったら並んでいく、3回負けたら並んでいくというゲームを行いました。単純なじゃんけんに一喜一憂しました。次に3人グループになって自己紹介をしました。「名前、住所、好きなこと、実は・・・」を書くのですが、皆さん実は・・・に迷われていたようです。グループ替えをした後、第 ...
4/27 いよいよスタートです!! 浜の宮学園入学式・始業式
令和5年度の入学式が晴天の中行われました。新2年生から新4年生の在校生の皆さんが拍手で出迎える中、新1年生24名の皆さんが入場し、式が始まりました。学園長、来賓の白光会会長のあいさつの後、在校生代表として運営委員長の歓迎の言葉や新入生代表の誓いの言葉もあり、滞りなく終わりました。と言いたいところですが、ところどころハプニングもありましたが、皆さんの和やかな笑いで気持ちがほぐれた式となりました。終了後は職員紹介、そしてクラブ活動紹介、昨年度の運営委員さんの退任の挨拶、新運営委員さんの紹介がありました。最後は ...
4/13 新入生の入学説明会が行われました! シニアカレッジ浜の宮学園
浜の宮学園の新入生が入学説明会に来られました。今年は新入生が1桁の少ない人数かなあと思っていましたが、なんと24名の方が参加いただけることになりました。仕事を終わられた方、長い介護を終わられた方、クラブ活動をやりたいなど様々な動機で集まってこられました。皆さん新たな期待をもってはつらつとされていました。説明会が終わったら公民館の施設や近くのすぱーく加古川の施設の案内がありました。これから4年間楽しい学園生活を送っていきましょう。入学式は4月27日(木)10:00開始です。体調を整えて皆さんご参加ください。
令和5年度CSRファミリー広場参加者募集
今年度も尾上地区、別府地区の社会教育福祉教育推進員さんが小学生以下の子どもとその家族を対象に体験学習を計画しています。皆様のご参加をお待ちしています。 期間 令和5年6月~令和6年1月 場所 別府公民館・市立少年自然の家及び尾上公民館 対象 平成31年4月生まれ以降の園児、小学校6年以下の児童とその家族 定員 50家族(先着順)※年間の会員登録となります 年会費 無料 参加費 行事ごとに材料費などの実費経費をいただきます。 申込方法 申込用紙を別府公民館まで持参または、FAX(435-7660)にて申し込 ...
涙!涙の卒業式でした 浜の宮学園
第42回生の卒業式が行われました。5年間のいろいろな思いがあふれ出す卒業式でした。涙ぐみながら入場してくる卒業生を見てしまった私(館長)、もう卒業証書も読めないぐらいぐだぐだになってしまいました。式辞も4年生の皆さんの様子を話す場面になるとしゃべれなくなってしまい、ほんと情けない式辞になってしまいました。運営委員長さんも立派な答辞だったのですが、この雰囲気にのまれたのか、あと一息というところで感極まったご様子でした。また最後の極めつけは、浜学担当の司会者が終わりの言葉「これを持ちまして卒業式並びに修了式を ...
3年ぶりの登録団体作品展開催!!
コロナの関係で長い間開催されていなかった登録団体作品展が、3年ぶりに開催されました。今年は開催決定が遅かったせいもあって、出品を見送る団体もあったのですが、大ホール、ロビー、和室をつかって日頃の活動の成果を披露されました。われわれ職員も普段は作品を作られている様子しか知らなかったので、どの作品もその仕上がりの完成度にびっくりしました。作品観覧には登録団体の方々だけでなく、友人やご家族見に来られていました。
令和5年度版 尾上公民館だより発行!
令和5年度版「尾上公民館だより」が出来ました。尾上町の方々には3月の広報加古川と同じように全戸配布させていただきます。公民館だよりには、シニアカレッジ浜の宮学園のご案内や公民館主催の春の講座、そして登録団体の会員募集を掲載しています。また尾上公民館のホームページや喫茶わかばの食事券が当たるOKカードについても載せています。ご覧ください! 是非皆さんも尾上公民館の「シニアカレッジ浜の宮学園」や「春の自主講座」、「登録団体」に参加してみませんか。職員一同お待ちしています!!
2/17 おいしい大人のお菓子ができました!! 大人のお菓子教室 最終日
大人のお菓子教室が開かれました。今日で今年度の最終回。今日はマーブルケーキと、きのこのパイスープでした。まず先生の前に集まって話を聞き、要領がわかるとそれぞれのテーブルで役割分担しながらGO!!今回受講者の中に、遠く西神吉町から男性の方が見えられ、陽気でおしゃべりをされながら楽しまれていました。
2/15 今年度最後の川柳講座でした!!
今年度の川柳講座もいよいよ今日で最終日を迎えることとなりました。皆さん力作を提出された模様です。また仲が良い川柳講座ですが、今来られている全員のメンバーが来年度の講座にも引き続き継続されるとか。有り難いことです。それに来年度の12月頃には川柳の楽しいイベントが企画される模様です。来年度も楽しい川柳講座になりそうです。では今日の優秀作品です。 お題「増える」 天 この世よりあの世の友が増えていく たえ子 地 聞いたはず話したはずが増えてくる 篤 人 お札よりカードが増えて厚み増し 鶏子 お題「膝」 天 裾の ...
2/3 尾上公民館が全国優良公民館に選ばれました!!
尾上公民館が令和4年度の全国優良公民館77公民館の中に選ばれました。2月3日東京で優良公民館の表彰式が行われました。尾上公民館はその表彰式にオンラインで参加しました。表彰状は文科大臣からいただけるのですが、代理で加古川市の社会教育課の課長から直接頂きました。このような賞を頂けるのも公民館をご利用いただいている皆さんのおかげだと感謝しています。これからも地域の拠点として、皆さんに寄り添える公民館を目指して努力していきたいと思います。
2/9 浜の宮学園最後の講座は「歌って覚えるくらしの防災」講座!
今日の浜の宮学園は、卒業式を残して最後の講座となりました。講座の初めに2回目の避難訓練を行いました。震度7の地震が近くで起こり、その影響で調理室から出火。その後津波が襲ってくるという想定で隣の県民交流広場の高台へ避難しました。皆さん手際よく避難できました。訓練が終わってから今日の講座「歌って覚えるくらしの防災」と題してシンガーソングライターで防災士の石田裕之さんをお迎えし、東日本大震災が起こって被災地に入ってボランティア活動をされたことやバングラディシュの教育支援をされているお話し、この加古川のハザードマ ...
2/1 朝ちょちょっと考えただけです えーほんとですか?? 尾上川柳講座
2月最初の川柳講座がありました。公民館職員も句を提出。「朝ちょちょっと考えただけです」と付け添えて。でも入選したそうです。「ホンマはずっと考えていたの違うか」の声が・・・ 今日の優秀作品をお知らせします。 お題「天下」 天 関白もいつしか妻が天下人 しずよ 地 天下取るはずが未だに平社員 篤 人 モンローのなびくスカート天下取る 笑助 お題「歩く」 天 カネいらずスマホで歩く東海道 トラキチ 地 健康を目指し歩いてひざ痛め トラキチ 人 日々ウォーク妻の愚痴から逃げるため ヒサシ 自由吟 天 川辺りでラ ...
1/29 海苔すき・餅つき・紙飛行機づくり体験!! CSR活動 社福推
別府・尾上合同社会福祉推進員の皆さんによるCSR活動が尾上公民館で開かれました。親子連れの人がたくさん参加されていました。本日の活動は、紙飛行機づくり、餅つき、海苔すきの3つのグループに分かれて体験をしました。紙飛行機は、細かいところまで切らないといけないので悪戦苦闘でした。餅つきは社福推の皆さんにサポートしてもらいながら上手にきねを振り上げていました。海苔すきは水に溶かした海苔を細かく砕き、紙すきのように水の中で広げて天日干しにします。皆さん上手に出来たようで、棚に海苔が並んだ様子は昔懐かしい風景に見え ...
1/26 いやあ芸達者ばっかりや! 文化芸能発表会 浜の宮学園
浜の宮学園の文化芸能発表会が行われました。3年ぶりの開催でしたが、皆さん大盛り上がり!!朝から衣装は?セリフは?段取りは?とそわそわワクワク!! どの学年も短い時間によくこれだけ完成されたものにしたなあと感心しました。当日の達成感もあろうかと思いますが、秋から「ああだこうだと」構想を練って、みんなで練習して、大変だったと思いますが、一緒に1つのことをすることで仲間意識が芽生え、忘れられない思い出になったと思います。 本当に「ブラボー!!!」 http://onoekouminkan.com/wp-cont ...
令和5年度「シニアカレッジ浜の宮学園」新入生募集!!お待ちしています!!
令和5年度高齢者大学の募集が始まりました。尾上公民館では「シニアカレッジ浜の宮学園」と呼ばれています。浜の宮学園の良さは何といっても皆さん仲が良く、大変フレンドリーなところです。浜の宮学園は皆さんから「浜学」と呼ばれ、4年制で運用しています。現在1年生17名、2年生25名、3年生18名、4年生12名の72名が学ばれています。講座は講師さんを招いての座学だけでなく、歌を歌ったり、みんなでボッチャをして交流したり、秋には研修旅行、そして今年から年2回の別府公民館との交流事業もあります。大変楽しい大学です。募集 ...
1/22 10年に1度の最強寒波襲来! 尾上公民館
温暖なこの地域では珍しく、朝から雪が積もって尾上公園も公民館も雪景色です。隣の県民交流広場の山の上から町の様子を見ると高御位山も雪景色、近くの屋根や畑も雪景色、まるで雪国のような景色でした。公民館の職員も猫派は事務所で丸くなり、犬派は庭駆け回っていました。
1/18 新年初句会!! 尾上川柳講座
新年最初の川柳講座が開かれました。皆さん新年からいろいろ考えられて初句を用意されたことだと思います。さて新春最初の優秀賞は以下のとおりです。 お題「映える」 天 実物に会ってがっかり写真映え 篤 地 着映えする君のお洒落は天下一 鶏子 人 夕映えに遠き昭和のハーモニカ いるか お題「影」 天 娘には光と影の交叉点 のぶゆき 地 目の前の本人よりも怖い影 雅司君 人 今ならば彼奴の影も踏みつける のぶゆき 自由吟 天 道草をした児の広い世界観 たんぽぽ 地 ほろ酔いの妻のしぐさに惑わされ かずこ 人 値上げ ...
1/12 新年から詐欺に気をつけよう! 浜の宮学園消費生活出前講座!!
新年最初の浜の宮学園は、加古川市消費生活センターの角田知子氏をお迎えし、消費者トラブルについての話でした。最初にいろいろな詐欺被害のDVDを見ました。1つ目は「息子が痴漢をした。その示談金を支払え」というものです。2番目は「高齢者施設に入居する権利の名義を貸してほしい」という詐欺。3つ目は「布団にダニがついてるので買い換えた方が良い」という悪徳商法についてでした。その対策ですが、電話を切ってこちらから息子に確認の電話を入れる。レターパックで現金を送らない。何かおかしいと思ったら家族や消費者センター、警察に ...
12/24 歌って踊って大盛り上がり!! 親子クリスマス会
今年も交流ルームで親子クリスマス会が開かれました。時間とともに可愛いサンタさんの衣装を着た子どもたちが集まってきました。最初は子どものリズム遊びや読み聞かせなどをしているスマイリーの河村さんが、遊びをしてくださいました。新体操のリボンを回したり、大きな風船の端をもって動かしたりと楽しみました。後半は音楽療法士の継岩先生がチェロやバイオリン、フルートなどの楽器で演奏してくださいました。みんなのりのりで楽しい曲に合わせて踊ったり、楽器を演奏したりと楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました。最後にはサンタク ...
12/21 充実した1年でした。 尾上川柳講座!!
今年最後の川柳講座でした。先生にお話しを聞くと「充実した1年でした。1年が早い早い、講座の2時間もあっという間にすぎてしまう」とおっしゃいました。それほど皆さんにとって楽しい川柳講座なのですね。来年も素晴らしい句を作って楽しんでください。 お題「手間」 天 金と手間かけて効果のないエステ 篤 地 残り物一手間加えイタリアン タンポポ 地 金と手間かけた屋敷も廃屋と たえ子 お題「連れる」 天 冬日浴び前に後ろに影を連れ 笑助 地 連れ添った長さ程には増さぬ愛 タンポポ 人 連れ添った女神が今や山の神 ヒサ ...
12/8 音楽療法で心も体もリフレッシュ!!
今年最後の浜の宮学園が行われました。今年も音楽療法士の継岩先生と7名のお仲間が来られました。最初は頭と体をトレーニングがてら音楽に合わせて手を動かしたり、いろいろな楽器を順番に演奏したりしました。また後半は皆さんのフルートやバイオリン、チェロなどの楽器演奏に、なんと今年も浜学運営委員長が踊るマツケンサンバがあり、場内大盛り上がりでした。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2022/12/音楽療法1.mp4 http://onoekouminkan.co ...
12/7 川柳講座の後は忘年会!!
今日は川柳講座が終わった後に皆さんで忘年会がてら昼食会に行かれました。それだけ皆さんの仲間意識が高まったからでしょうね。川柳を作るだけでなく、友達も作る講座は一番楽しいですね。今日の優秀賞を発表します。 お題「変える」 天 特売で今日の献立急に変え 鶏子 地 ひと転び化粧を変えた雪だるま 雅司君 地 大女優変わらぬ美貌金と手間 ヒサシ お題「運命」 天 運命線太くしっかりしてた亡夫 たえ子 地 お見合いで娶った妻は福を連れ たんぽぽ 人 良いはずと歩んだ道の泣き笑い たんぽぽ 自由吟 天 ラジオ聴き夜の ...
大人のお菓子教室(全3回) 1回だけの申込みOKです!
皆さん、こんにちは! 10月21に開講した「大人のお菓子教室(全3回)」。 1回目を終えて、年明けに2回あります。 2回目は1月20日(金)、3回目は2月17日(金)(いずれも午前10時~正午)。 こちら、1回だけの申込みもOKです! 簡単にできるおいしいお菓子、あと2回もホットケーキミックスを 使ったアレンジお菓子です。 ちなみにメニューはこちら↓↓↓ ...
11/26 今日はクリスマスのリース作り!!子ども造形絵画教室
今日はクリスマスのリース作りでした。まつぼっくり、木の実、綿、木の枝などいろんな材料から自分のアイデアでリース作りをしました。みんなリース作りが楽しいのか、あまりしゃべり声もなく最後まで集中して作っていました。出来上がったリースを迎えに来たお家の人に見せると、「わーあ いいやん 玄関に飾ろう!!」「えーすごいやん!かわいいやん」などお家の方も絶賛でした。
11/24 さて!さて!さては南京玉すだれ!! 浜の宮学園
本日の浜の宮学園は4年生企画で浜の宮学園の学園生であり、日本南京玉すだれ協会A級指導者の資格をお持ちの矢野和彦氏とその仲間たち7名による「南京玉すだれ」を見せていただきました。最初に矢野さんがどのようにして玉すだれをすることになったかのきっかけの話や南京玉すだれの発祥についての解説がありました。そして第2部からは童謡や歌に合わせて皆さんで楽しい南京玉すだれや皿回しを披露していただき、学園生からは拍手喝采でした。楽しい時間であっという間でした。その後今年度最初の避難訓練を行いました。皆さんもう手慣れた様子で ...
11/20 盛大にわかば学園バザー!!
今年もわかば学園のバザーが行われました。たくさんの方々が朝早くから整理券や、お目当ての品物を求めて並ばれていました。衣類、電化製品、野菜、陶器などたくさんの商品が出され、館内、駐車場は満員です。また今年はうどん、焼きそば、カレー、巻き寿司など食べ物もたくさん出され、食事スペースも設けられました。県民交流広場では朝市があり、今日は浜の宮中学校のブラスバンド部が演奏をして盛り上げました。日常が少しずつ戻ってきています。