6/1 ウクライナ光一筋まだ見えぬ! 尾上川柳講座2回目
尾上川柳講座が開かれました。今回2回目ですが、なかなかの力作ぞろいだったそうです。今日は自信をもって宿題を提出された方が、見事天を取って、意気揚々と帰られたそうです。どんどん皆さんのレベルがあがってきているそうです。今日も優秀作品を紹介します。 お題「色」 天 色紙に込めた祈りの千羽鶴 鶏子 天 セピア色の記憶を辿ると母がいる かづこ 地 転職をするたび夢が色あせる 篤 地 顔色が悪いと言えず肩を抱く たんぽぽ お題「揺れる」 天 揺れている今なら戻る場所がある たんぽぽ 地 妻視線何もないのにすぐ動揺 ...
5/20 夢を見るのは眠りが浅いから?? 健康生活講座
今年度から健康生活講座を明治安田生命さんにお願いすることになりました。今日は「睡眠と健康の知恵袋」と題して睡眠のとり方についての話でした。最初にいろいろな問題がありました。靴下をはいて寝るとよく眠れる?これは間違いで、深部体温は手足から熱を放出することで冬場の寒い時を除いて靴下をはくと熱がこもってダメだそうです。また夢を見るのは眠りが浅いので良くない?これも間違いで、睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があり、夢を見ているのはレム睡眠の時であり、自分では抑えきれない情報量やストレスを夢を見ることで整理させている ...
5/18 新メンバーを交えて川柳講座始まりました!!
今年度も尾上川柳講座が始まりました。以前から参加されている常連さんは、待っていましたと言わんばかりに早くから集まられ、ルーティーンに沿って準備を進められていました。また昨年度の後期はお休みされていた方も再開。そして今回から新たに入会された方もおられ、川柳講座の新たなスタートとなりました。最初の入選作品を紹介します。 お題「迷う」 天 年食うも 色香に迷う 煩悩よ 純一 地 マスク顔 先生迷う 新学期 おさむ 人 値札見て 迷いの冷める 試着室 篤 お題「平和」 天 干し竿に 我が家の平和 ぶら下がる 純一 ...
5/13 男性も交えて 体にうれしい料理 始まりました!!
今年度も「体にやさしい料理教室」が始まりました。今年はなんと男性4人が入会され、それぞれの班に1人ずつ入って一緒に役割分担して料理をされていました。全く違和感ありませんでした。今日の料理は黒豆と金時豆入りのおこわ、鶏胸肉のぴかた、豚しゃぶのゴマだれサラダ、せんきり大根の味噌汁、バナナマフィンの5品でした。皆さん手際よく時間内に調理されて、試食タイム。美味しくできました。
5/6 大人のお菓子教室始まりました!!
今年度から大人のお菓子教室が始まりました。今回のメニューはリンゴケーキを作りました。最初は前のテーブルに集まって先生から作り方の説明を受けました。そして各テーブルに分かれて作り始めましたが、皆さん飲み込みが早く、予定時間前に焼き上がり、飲み物を入れて試食をされていました。 次回は7月2日(土)に「水晶玉」のネーミングで水まんじゅうをつくります。受講料は格安の1200円です。申し込みは公民館まで、ふるってご参加ください。
4/23 造形絵画教室始まりました!!
今年度も人気講座の子ども造形絵画教室が始まりました。今日は自由画で「好きな絵を描こう」です。思い思いに漫画のキャラクターを描いたり、海の中を想像してたくさんの魚を描いたりしていました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2022/04/造形絵画.mp4
4/23 キッズイングリッシュ始まりました!!
今年度も新しい1年生を迎えてキッズイングリッシュが始まりました。1年生は初めてで緊張しているかなと思っていると最初から元気いっぱい。先生の質問に手をあげて答えていました。先生の発音に合わせて廊下にもみんなの声が響いてきました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2022/04/イングリッシュ.mp4
4/22 料理再開!一発目 春のおもてなし料理!
今年度最初の料理教室「春のおもてなし料理」がありました。久しぶりの料理教室で、常連さんも最初は少し慌てられた様子でしたが、次第に勘を取り戻し連係プレイもばっちり!今回は男性も参加されていましたが、もう慣れておられるようでした。春のメニューにふさわしい、新玉ねぎを使った和風ポトフ、かんぴょうの炊き込みご飯、里芋まんじゅう、エノキ茸の実だくさんお吸い物、高野豆腐かりんとうの5品を皆さんで協力して作られていました。事務所も和風ポトフや炊き込みご飯をおすそ分けしていただき春を満喫させていただきました。次は体にやさ ...
3/16 和やかな雰囲気で今年度最終回!尾上川柳講座
今年度最終の尾上川柳講座が行われました。川柳を通して皆さん仲よしになられ、今日も笑い声が部屋からたくさん漏れてきました。来年度も皆さんよろしくお願いします。最終回の優秀作品を紹介します。 お題「札」 天 お出かけ時首にぶらさげ迷子札 かづ子 地 喧嘩した帰りの荷札は旧姓だ 雅司君 人 表札の二つ並んだ新家庭 たんぽぽ お題 「慣れる」 天 平和慣れ戦争で知る有難み 純一 地 転勤の土地に慣れたか三月過ぎ たんぽぽ 人 見慣れてた春の宴を今一度 翔 自由吟 天 副反応若さ自慢をそっと聞き いる ...
3/2 いるかさん3冠! 尾上川柳講座
後期の川柳講座も16日の最後の会を残すのみとなりました。川柳講座の多くの方が最初からずっと入会されています。賞を選ぶときに、名前を出さずにお互いの句を選び合うのですが、最近は句を見るだけで誰が作ったか想像がつくそうです。個性が句に表れるのでしょうね。また今日は、いるかさんが3部門、たんぽぽさんが2部門受賞されました。 お題「切る」 天 切り札も軽く流せる倦怠期 かづこ 地 保証切れ知ってるように故障する いるか 人 シラ切るもお見通しよと妻ニヤリ ヒサシ お題「いつわり」 天 いつわりは微塵も無かったあの ...
2/16 笑顔爆発メダリスト! 尾上川柳講座
今回の川柳講座も力作がそろいました。 優秀作品を紹介します。 お題「笑う」 天 AIは笑顔の真偽看破する 地 哀しみを笑いに託け涙拭く 人 つまずいた誰もいなくて苦笑い 笑助 お題「顔」 天 顔色を読んで話を切り替える たんぽぽ 地 マスク越し笑顔爆発メダリスト あつ子 人 子等巣立ち見えた互いの裏の顔 しずよ 自由吟 天 一人立ち母の言葉が道しるべ かずこ 地 夫と踏むワルツふわりと胸おどり けいし 人 ボランティア 苦労募集と書いてある まさしくん
2/2 さすがやなあ中学生!尾上川柳講座
今日は中学生が作った句を先生から披露されて皆さん感嘆の声が!どんな句が披露されたのかわかりませんが、皆さん若い中学生にはかなわないなあと思われたようです。さて今日の優秀作品です。今日は純一さんが2つの部門で天をとられました。 お題「都合」 天 辻褄を合せ都合にほくそ笑む あい 地 都合つけ旅行く企画夢紀行 由紀子 人 不都合はやたら英語で説明す あつこ お題「顔」 天 目に浮かぶ受話器の向こうのあわてぶり あつ子 天 美人の湯其れなりの顔湯に浮かぶ 純一 人 腹立ちの浮かぶ言葉をぐっと吞 ...
見学者2名!!尾上川柳講座
今年最初の川柳講座が始まりました。今日は市老連の方と川柳に興味のある方の2名が見学に来られました。さて今年1発目めの表彰者は誰でしょう!たんぽぽさんがどの作品にも選ばれています。「こいつは春から縁起がいいなあ!!」 お題「脳」 天 右脳派と左脳派夫婦で五十年 たえ子 天 時々は良からぬことも浮かぶ脳 たんぽぽ 天 味噌作り脳にも入れたい米麹 しずよ お題「忘れる」 天 不都合は忘れてしまう人の性 たんぽぽ 地 美人だと言われたことは忘れない あつし 人 運命となったお方の名も忘れ 雅司君 自由 ...
12/24 サンタさんがいっぱい!親子クリスマス会!!
今年も親子クリスマス会が開かれました。小さな子供たちとお母さん方が集まられ、楽しい催しが行われました。今年はかわいいコスプレしたかわいいサンタさんがたくさん来てくれました。最初は尾上公民館で活動されているスマイリーの川村さんに、手遊びやダンス、紙芝居をしていただきました。後半は音楽療法士継岩先生とそのお仲間で、クリスマスソングやアニメソングなどを演奏してくださり、みんなノリノリでした。最後にサンタさんからみなさんにプレゼントをお渡ししました。今年も楽しいクリスマス会になりました。   ...
12/15 今年最後の川柳講座!かづ子さん3冠!!
今年の締めくくりの川柳講座がありました。最後には公民館からお礼を込めてプレゼントを配らせていただきました。この川柳講座も皆さん楽しく前向きに受講されてきたので、どんどんレベルアップしていると先生からお褒めの言葉をいただきました。今年最後の優秀作品は「かづ子」さんが3つの部門で全て最優秀賞に選ばれました。 お題「貧乏」 天 貧乏でも自慢はできる子沢山 かづ子 地 清貧を誓っていても直ぐ忘れ いるか 人 あっ地震!貧乏ゆすりのとなり席 あつこ お題「目覚める」 天 干からびた脳が目覚めた老いの恋 かづ子 地 ...
12/1 尾上川柳講座開催!
後期2回目の川柳講座が開かれました。大変仲が良いグループで皆さんいつも全員出席なのですが、今日は5人欠席がありちょっと寂しい会となりました。 今日の優秀作品です。 お題「話」 天 金の要る話になって酔いがさめ 篤 地 笑えない話で笑う定年後 雅司君 人 内緒だよ廻り廻りて尾ひれつき 翔 人 遺産分け話こじれる欲と欲 純一 お題 「振る」 天 金持ちの貧乏ゆすり会議中 いるか 地 顔を見て育児日記を振り返る 雅司君 人 赤信号塩の振りすぎメタボ前 あつ子 自由吟 天 無関心嚙み合わぬまままだ夫婦 タンポポ ...
11/17 後期尾上川柳講座始まりました!!
後期の川柳講座が始まりました。皆さん慣れられてどんどん自分たちで進行されていました。 今日の入賞者です。 お題 知る 天 関西人話の締めに「知らんけど」 ひさし 地 知ってても知らぬ顔する処世術 鶏子 人 妻の愚痴聞こえていても知らんふり かづこ お題 最後 天 口滑り最後のはずが振り出しに しょうすけ 地 負けました清く一礼青い空 しょう 人 オークション最後の競りでゼロいくつ? あつこ 自由吟 天 春咲の球根植えて六波越え いるか 地 夫待ちまどろんで聞く深夜便 かずこ 人 老いの坂思ったよりも急勾配 ...
11/6 後期のキッズイングリッシュ始まりました!!
後期のキッズイングリッシュ講座が始まりました。先生はおなじみのダニエル先生です。前期から継続している子どもたちはもう慣れたものですが、今日初めての人はちょっと緊張気味でした。でも2回、3回と続けていくとどんどんリラックスして楽しい教室になることでしょう。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/11/inngu.mp4
10/30 第2弾!親子で森の探偵団
今日も尾上公園で親子で森の探偵団が行われました。最初はいつものように動き回る鬼ごっこのゲーム「こうもりとガ」を行いました。次は宝探しゲームをしました。①何かとげとげのもの1つ、②木の実1つなど9つのものを探すゲームでした。みんな「始め」の合図で飛び出していきました。それから「葉っぱでスライドショー」では、スライドの枠の中に葉っぱを入れてタイトルをつけます。これもみんな好きな葉っぱを見つけに行き、出来上がった作品を太陽にかざして鑑賞会をしました。最後は「森の美術館」と題して四画の枠をお目当ての場所に置いて名 ...
10/23 尾上公園でネイチャーゲーム!!親子で森の探偵団
別府公民館と合同で3回シリーズの「親子で森の探偵団」の第1回目が行われました。尾上公民館のそばには尾上公園があり、そこで自然を満喫できるゲームを親子で楽しみました。「ノーズゲーム」「渡りはつらいよ」「カモフラージュ」「森の福笑い」などいろんなゲームをして走り回ったり、自然の中にある人工物を探したり、木のくぼみや枝を使って顔を作ったりしました。少し寒かったですが、皆さん親子で楽しく過ごしていました。
10/20 前期最後の川柳講座でした!
尾上川柳講座の前期が最終回でした。今年度新しく入られた方もだいぶ慣れて、以前からおられる方々と一緒に楽しくされています。どんどんレベルアップされ、優秀な作品がたくさん生まれています。後期も皆さん楽しくご参加ください。 お題「ランク」 天 見てくれの高いランクに酔う若さ たんぽぽ 天 ワンランク下げてあなたの妻になる 篤 天 ミシュランの星は増えたが客は減る 純一 お題「選ぶ」 天 尊厳死選ぶ最後のプライドで 篤 地 腰を折り選挙終われば背を反らす じゅんいち 人 名医より耳かたむける医者が好き たえこ 自 ...
10/19 始まりました!やさしい歴史講座後期!
後期の歴史講座が始まりました。後期も新井先生にお願いし、前期の続きの中国史の話をしていただくのですが、今は選挙戦真っただ中。今日は大半の時間が平成の自民党の変遷をいろんなエピソードを交えてお話しいただきました。皆さんもリラックスしながら楽しい話に笑いながら聞かれていました。
10/6 新しいやり方「袋回し」に挑戦! 尾上川柳講座
本日の川柳講座は、今までのように前回お題が与えられ、家で考えてきた句を出し合って評価し合うやり方ではなく、お題の書いた封筒を順番に回していき、その場でそれに合う句を作って封筒に入れて次へ回す「袋回し」というやり方です。じっくり考える間もなく瞬時にそれに合う句を考えていく。悩んでいるとどんどん次の封筒が回ってくるという緊張感のあるやり方です。でも先生にお聞きすると皆さん上手に作られているので感心されていました。たくさんのお題なので「天」のみ載せていきます。 1お題「旅」 旅の宿ランクは妻の独断で 雅司君 2 ...
9/15 やすらかな母に寄り添い旅仕度 尾上川柳講座
今日の川柳講座も優秀な作品がたくさんそろいました。 お題「寄る」 天 やすらかな母に寄り添い旅仕度 かづこ 地 寄り添って影が1つになる夫婦 篤 人 若手議員寄れる大樹を模索中 あつ子 人 寄り道のコップ一杯顔でバレ 鶏子 人 散歩道立ち寄る場所が閉店に 由紀子 お題「石」 天 石畳ふたりで歩いた時もある とら吉 地 紅をつけ宝石ちらり診察日 おさむ 人 デジタル化波に乗れない石頭 じゅんいち 自由吟 天 AIに支配されるか近未来 たんぽぽ 地 我が家にも政権代わる時が来た おさむ ...
9/1 この口に蜜と毒とが同居する!尾上川柳講座
今日も皆さん川柳を持ち寄られみんなで評価し合っておられました。たまたまその様子を見に行くと、こんな句が「この口に蜜と毒とが同居する」思わず「うまい!」と心の中で叫んでしまいました。 さて、今日の優秀作品です。今日のお題「道」は皆さん優秀で「地」が6作品も出ました。 天 バス旅行又も寄るのか道の駅 純一 地 散歩道いつも見る人見ぬ不安 あつ子 地 道半ば師あり友あり家族あり 笑助 地 片道の切符で旅に出る若さ 篤 地 道迷い尋ねる相手三十路まで ヒサシ 地 手をつなぎ影は1つで月夜道 鶏子 地 彼れとなら迷 ...
8/20 上手に鉛筆立てができたよ!夏休み折り紙教室
夏休み折り紙教室が開講されました。浜学の折り紙クラブの皆さんのお手伝いで、みんな上手に折ることができました。最初に三角錐の形を6つ折り、それを合わせた形にしてきれいな鉛筆立てが出来ました。 http://onoekouminkan.com/wp-content/uploads/2021/08/おりがみ.mp4
8/18 警報出ても川柳・川柳!
今日は朝から大雨警報が出ていましたが、川柳の皆さんはいつも通り今日の宿題をもって元気に来られました。今日のお題は、締め切り、任せるです。以下の方々が選ばれました。先生によると、以前は1ヶ月の間隔があいて会が開かれていたけれど、今は2週間ごとに会が開かれるために、よく学ばれて皆さんどんどん上手くなっているとのことでした。レベルがどんどん上がっての優秀賞です。 お題 「締め切り」 天 締め切りの扉の先にある明かり たんぽぽ 地 人生も賞味期限がすぐそこに しずよ 人 靴屋さん閉店セール五年経つ 純一 お ...
8/17 夏休み読書感想文の講座はじまりました!!
雨が降る中、読書感想文の講座が始まりました。夏休みの講座の中でも1番の人気講座です。国語が専門の元校長先生が、どのように感想文を書けばよいかを丁寧に教えてくだいます。また、尾上地区の3校の小学校を中心に、今日は7名のボランティアの現役の先生も応援に来てくださいました。さあ3日間で立派な感想文を仕上げてください。
8/14 第13回終戦記念講演会「陸軍加古川飛行場の歴史をたどる」
終戦記念日に合わせて、今年も「加古川飛行場を記録する会」の代表、上谷昭夫氏にお願いして記念講演会を開きました。小雨が降る出にくい状況でしたが、たくさんの方々が聞きに来られました。今年は淡路や姫路など遠方からも来られたり、若い世代の人や子どもたちも聞きに来られたりしました。夏休みの自由研究にするために来たという子どもさんもおられました。加古川飛行場は、兵庫県で一番最初に出来た飛行場で、加古川に出来たいきさつや主な飛行機、そして加古川で編成された特攻隊の話などがありました。また、最後に加古川飛行場での特攻隊に ...
8/4 優秀な作品ぞろいです! 尾上川柳講座
今回の川柳講座も優秀な作品がそろいました。特に「パス」という題では、すべてが最優秀の「天」になりました。また、つい最近入られた方も入賞したそうです。早くも下剋上! 題「パス」 天 パスポート 昔の写真 貼りたがる 雅司君 天 問題は 全てパスして 妻任せ たえ子 天 パスワード 忘れ機械が そっぽ向く 篤 題「破る」 天 締切りに 破れかぶれの 一句詠む 笑助 地 昇進を 突破はしたが 部下はなし おさむ 人 おはぎ見て またも破れる ダイエット いるか 自由吟 天 ストレスも はっきり映す 内視鏡 かづ ...